学校保健委員会を開催いたしました。
去る2月18日(火)に、本校の第2回学校保健委員会を開催しました。
学校医・学校歯科医様始め、保護者の皆様(PTA本部・学年教養部の皆様)計23名のご参加をいただき、「チョイス・ザ・メディアの取り組み」についての報告を行いました。
平成22年度から始めた「ノーメディア」、そして23年度に改名した「チョイス・ザ・メディア」の取り組みは、22年度の夏には、ノーメディアの目標を書く簡単なカードでしたが、その後ポイントカードにして改良を繰り返し、現在の1年もののポイントカードとなりました。
また、長期休暇前には保健指導をしたり、保護者への啓発として個別懇談会や町別懇談会でもアピールしたりしたことで、提出率が100%に近づきこの取組が定着してきたことなどを報告させていただきました。
その後、近江八幡警察署 生活安全課 H氏より、「ネット被害等の現状」についてご講話をいただきました。
現在、警察が把握しておられる事例をたくさん提示していただき、通信機器の使い方の注意や親としての役目をお話しくださいました。
①「出会い系サイトから児童を守ろう!」【三原則】「 利用させない 見させない 書きこませない 」
②「通信機器の怖さを理解する」個人情報が筒抜けになる危険性がある。名誉棄損罪や脅迫罪にあたる行為もある。ゲーム感覚で犯罪に巻き込まれることもある。
③「親として」今子どもたちがネットの世界で何に触れ何をしているのかを知ることが大事。
の3点に保護者の皆様も是非ご配慮ください。今日は、再度保健委員会の様子をご紹介いたします。



学校医・学校歯科医様始め、保護者の皆様(PTA本部・学年教養部の皆様)計23名のご参加をいただき、「チョイス・ザ・メディアの取り組み」についての報告を行いました。
平成22年度から始めた「ノーメディア」、そして23年度に改名した「チョイス・ザ・メディア」の取り組みは、22年度の夏には、ノーメディアの目標を書く簡単なカードでしたが、その後ポイントカードにして改良を繰り返し、現在の1年もののポイントカードとなりました。
また、長期休暇前には保健指導をしたり、保護者への啓発として個別懇談会や町別懇談会でもアピールしたりしたことで、提出率が100%に近づきこの取組が定着してきたことなどを報告させていただきました。
その後、近江八幡警察署 生活安全課 H氏より、「ネット被害等の現状」についてご講話をいただきました。
現在、警察が把握しておられる事例をたくさん提示していただき、通信機器の使い方の注意や親としての役目をお話しくださいました。
①「出会い系サイトから児童を守ろう!」【三原則】「 利用させない 見させない 書きこませない 」
②「通信機器の怖さを理解する」個人情報が筒抜けになる危険性がある。名誉棄損罪や脅迫罪にあたる行為もある。ゲーム感覚で犯罪に巻き込まれることもある。
③「親として」今子どもたちがネットの世界で何に触れ何をしているのかを知ることが大事。
の3点に保護者の皆様も是非ご配慮ください。今日は、再度保健委員会の様子をご紹介いたします。


