1月30日「第2回 自由参観日」のご案内です。
初冬の候 保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校教育の推進に格別のご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、下記の通り、第2回自由参観日を設定いたします。お忙しいこととは存じますが、是非ご参観くださいますようご案内いたします。
記
1 ね ら い 学校(学年・学級)の教育方針や教育活動を広く保護者や地域の皆様にお伝えし、開かれた学校づくりを進める。
2 日 時 平成26年(2014年)1月30日(木) 1校時~4校時(8:45~12:20)
3 備 考
・所定の時間内で、通常の授業や休み時間の子どもたちの様子をご覧ください。
・子どもたちの安全・安心を守るため、来校される際には、保護者用の名札をおつけください。
・自動車での来校はお控えください。
・スリッパなどの上履きをご持参ください。
※よろしくお願いいたします。
平素は、本校教育の推進に格別のご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、下記の通り、第2回自由参観日を設定いたします。お忙しいこととは存じますが、是非ご参観くださいますようご案内いたします。
記
1 ね ら い 学校(学年・学級)の教育方針や教育活動を広く保護者や地域の皆様にお伝えし、開かれた学校づくりを進める。
2 日 時 平成26年(2014年)1月30日(木) 1校時~4校時(8:45~12:20)
3 備 考
・所定の時間内で、通常の授業や休み時間の子どもたちの様子をご覧ください。
・子どもたちの安全・安心を守るため、来校される際には、保護者用の名札をおつけください。
・自動車での来校はお控えください。
・スリッパなどの上履きをご持参ください。
※よろしくお願いいたします。
終業式の様子を取材に来られました。
12月20日は2学期終業式。
その終業式の様子を、中日新聞の記者桑野様が取材に来てくださいました。
校長先生のお話、5・6年生の2学期の学習についての発表、生徒指導主任の冬休みのくらしについて等のあと、外国語活動のリー先生がみんなに歌とゲームをプレゼント。
その様子をカメラに納め記事にしてくださいました。
21日中日新聞の朝刊をご紹介いたします。どうかご覧ください。

その終業式の様子を、中日新聞の記者桑野様が取材に来てくださいました。
校長先生のお話、5・6年生の2学期の学習についての発表、生徒指導主任の冬休みのくらしについて等のあと、外国語活動のリー先生がみんなに歌とゲームをプレゼント。
その様子をカメラに納め記事にしてくださいました。
21日中日新聞の朝刊をご紹介いたします。どうかご覧ください。

スクールガードの皆様、今年一年本当にお世話になりました。
夏のうだるような暑い日も、凍える冬の日も、スクールガードの皆様が、子どもたちの安全を見守ってくださっています。
低学年が下校する3時頃・高学年が下校する4時頃と、一日2回にも渡り、毎日毎日、子どもたちの安全・安心の登下校をと、ご厚意で見守ってくださっています。
スクールガードの皆様、今年一年本当にお世話になりました。
来る平成26年度も、子どもたちのため、どうかよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
今日は、スクールガードのみなさんの活動(12月5日の様子)をご紹介いたします。ご覧ください。
※これからますます寒くなります。お風邪などひかれませんようにどうかよろしくお願いいたします。




低学年が下校する3時頃・高学年が下校する4時頃と、一日2回にも渡り、毎日毎日、子どもたちの安全・安心の登下校をと、ご厚意で見守ってくださっています。
スクールガードの皆様、今年一年本当にお世話になりました。
来る平成26年度も、子どもたちのため、どうかよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
今日は、スクールガードのみなさんの活動(12月5日の様子)をご紹介いたします。ご覧ください。
※これからますます寒くなります。お風邪などひかれませんようにどうかよろしくお願いいたします。




1年 持久走大会がんばりました。
11日の持久走大会、ご声援ありがとうございました。
保護者の皆様の温かいご声援のおかげで、子どもたちはいつも以上の力を発揮できたのではないでしょうか。
1年3組の学級通信に「子どもたちの感想」の感想を載せておられましたので、ご紹介いたします。
どうかご覧ください。(1年3組学級通信「からふるくれよん№18」より)

保護者の皆様の温かいご声援のおかげで、子どもたちはいつも以上の力を発揮できたのではないでしょうか。
1年3組の学級通信に「子どもたちの感想」の感想を載せておられましたので、ご紹介いたします。
どうかご覧ください。(1年3組学級通信「からふるくれよん№18」より)

2・5年 ポン菓子づくりを楽しみました。
12月18日、2年生・5年生が協力して作ったお米を使って、「チーム・ポン菓子」の協力のもとポン菓子づくりを楽しみました。
JA能登川様にお借りした機械を使って、お米からポン菓子を作るところをクラスごとに見学し、教室でおいしくいただきました。
機械の操作は少々危険を伴うため、練習した専任部の先生方や学校ボランティアで来てくれているN先生、前任校での経験のある用務のI先生・U先生に手伝ってもらっての体験です。
大きな音に驚きつつ、できたてのポン菓子をほおばる子どもたち、2学期頑張ったご褒美です。
(※1年から6年の子どもたちも、少しづつですが2年・5年からのプレゼントをいただきました。)
今日は、見学の様子をご紹介いたします。





JA能登川様にお借りした機械を使って、お米からポン菓子を作るところをクラスごとに見学し、教室でおいしくいただきました。
機械の操作は少々危険を伴うため、練習した専任部の先生方や学校ボランティアで来てくれているN先生、前任校での経験のある用務のI先生・U先生に手伝ってもらっての体験です。
大きな音に驚きつつ、できたてのポン菓子をほおばる子どもたち、2学期頑張ったご褒美です。
(※1年から6年の子どもたちも、少しづつですが2年・5年からのプレゼントをいただきました。)
今日は、見学の様子をご紹介いたします。





人権集会を行いました。
12月9日~13日を校内人権週間と定め、全校的に、また、各学級で取り組みを進めてきました。
昨日17日2・3時間目は、その取り組みの発表の場・集大成として全校で「人権集会」を行いました。
まず、きらトモシンガーズのリードによる「みんなトモダチ」を合唱し、PTA人権教育推進部の皆様による「いじめはゼッタイわるい!」というビデオの鑑賞、手話で「ともだちになるために」をみんなで行いました。
その後、各学級数分程度の取り組み発表。
3年生は、「総合的な学習の時間」に福祉学習として学んだことを生かし、車いすの介助の仕方や目の不自由な方の援助の仕方等を劇で演じてくれました。
また、6年1組は、いじめに関する劇を披露し、「傍観者として周りで見ている人もいじめをしているのと一緒だ、行動を起こそう」というメッセージを示してくれました。
今日は、人権集会の様子をご紹介いたします。










昨日17日2・3時間目は、その取り組みの発表の場・集大成として全校で「人権集会」を行いました。
まず、きらトモシンガーズのリードによる「みんなトモダチ」を合唱し、PTA人権教育推進部の皆様による「いじめはゼッタイわるい!」というビデオの鑑賞、手話で「ともだちになるために」をみんなで行いました。
その後、各学級数分程度の取り組み発表。
3年生は、「総合的な学習の時間」に福祉学習として学んだことを生かし、車いすの介助の仕方や目の不自由な方の援助の仕方等を劇で演じてくれました。
また、6年1組は、いじめに関する劇を披露し、「傍観者として周りで見ている人もいじめをしているのと一緒だ、行動を起こそう」というメッセージを示してくれました。
今日は、人権集会の様子をご紹介いたします。










6年 卒業証書関係についてのお願いです。
6年生保護者の皆様
卒業証書の作成について、確認させていただきたいことがあります。
大変お忙しい中恐縮ではございますが、下記のことがらについてご記入の上、平成26年1月8日(水)までに担任にご提出ください。
1、記入にあたって
・児童氏名の確認・・・戸籍に記載されている氏名を大きくわかりやすいよう記入をお願いします。
※卒業証書に記入するため、丁寧に正しい字でお書きください。例:高か髙、冨か富、止める、はねる、突き抜けるなどにご注意ください。
(旧の字体等はよりはっきりと記入をお願いします。)
・生年月日の確認(再確認) 元号か西暦か希望される方に○をお願いします。
2、提出期日、提出先 平成26年1月8日(水) 学級担任まで
※事情により「戸籍に記載されている氏名」と「通常、使用している氏名」に違いがある場合などは、担任までご連絡ください。
今日は、卒業に向け、準備を進めているアルバムの撮影風景をご紹介いたします。





卒業証書の作成について、確認させていただきたいことがあります。
大変お忙しい中恐縮ではございますが、下記のことがらについてご記入の上、平成26年1月8日(水)までに担任にご提出ください。
1、記入にあたって
・児童氏名の確認・・・戸籍に記載されている氏名を大きくわかりやすいよう記入をお願いします。
※卒業証書に記入するため、丁寧に正しい字でお書きください。例:高か髙、冨か富、止める、はねる、突き抜けるなどにご注意ください。
(旧の字体等はよりはっきりと記入をお願いします。)
・生年月日の確認(再確認) 元号か西暦か希望される方に○をお願いします。
2、提出期日、提出先 平成26年1月8日(水) 学級担任まで
※事情により「戸籍に記載されている氏名」と「通常、使用している氏名」に違いがある場合などは、担任までご連絡ください。
今日は、卒業に向け、準備を進めているアルバムの撮影風景をご紹介いたします。





近江クロマティックハーモニカクラブの演奏会を開催していただきました。
13日金曜日の昼休み、近江クロマティックハーモニカクラブの皆さんにご来校いただき、コンサートを開いていただきました。
今回は、年末に近いと言うこともあり、「ジングルベル」や「赤鼻のトナカイ」「聖者の行進」などのクリスマスソングをはじめ、「おもちゃのチャチャチャ」や「桐原小学校校歌」を演奏してくださいました。
「おもちゃのチャチャチャ」「校歌」等、子どもたちも楽しく口ずさみながらすてきな時間を過ごしました。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。





今回は、年末に近いと言うこともあり、「ジングルベル」や「赤鼻のトナカイ」「聖者の行進」などのクリスマスソングをはじめ、「おもちゃのチャチャチャ」や「桐原小学校校歌」を演奏してくださいました。
「おもちゃのチャチャチャ」「校歌」等、子どもたちも楽しく口ずさみながらすてきな時間を過ごしました。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。





1・2年 睡眠の大切さの学習です。
早寝・早起きがなぜ大切なのかを学習しました。
眠りを促進するメラトニンや成長ホルモンが夜寝ている間にたくさん分泌されることを知り、テレビやゲームの誘惑に負けずに早寝することが元気な体を作ることにつながることを学びました。
冬休みまであとわずか。冬休みにも規則正しい生活を送ってほしいものです。
今日は、2年3組での学習の様子をご紹介いたします。




眠りを促進するメラトニンや成長ホルモンが夜寝ている間にたくさん分泌されることを知り、テレビやゲームの誘惑に負けずに早寝することが元気な体を作ることにつながることを学びました。
冬休みまであとわずか。冬休みにも規則正しい生活を送ってほしいものです。
今日は、2年3組での学習の様子をご紹介いたします。



