この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年12月13日

保健室の掲示をご紹介します。

 今日13日昼休みは、近江クロマティックハーモニカクラブの皆さんによる演奏会が行われます。
 ジングルベルや赤鼻のトナカイ、聖者の行進など、クリスマスにちなんだ歌を中心に楽しい曲をご紹介くださいます。
 その様子は、追ってお知らせいたします。
 
 保健室は子どもたちにとって「ホッ とできるすてきな居場所」です。
 今日は、その保健室の廊下に飾ってある「子どもたちの気持ちを和ませる」掲示物をご紹介いたします。







Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 11:09 学校の様子

2013年12月12日

5年 キッザニア甲子園を訪れました。

 12月12日木曜日、5年生が校外学習として「キッザニア甲子園」を訪れました。
 将来やってみたいと思っている仕事に挑戦したり、今まで知らなかった仕事について知ることが目的です。
 パイロットやキャビンアテンダントの経験、電車の運転士・バスガイドを始め、消防士・警察官・大使館職員・歯科衛生士・カメラマン・新聞記者…いろいろ体験できます。
 子どもたちは、ソフトクリーム作りを楽しんだり、お菓子工場のスタッフになったり、マヨネーズ研究者になったり、思い思いに将来自分の夢を考えながら挑戦しました。
 きっと仕事の大変さや仕事で大切にしていること、うれしさなど感じ取ってくれたのではないでしょうか。
 今日は、キッザニアの様子をご紹介いたします。



Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 21:04 学校の様子

2013年12月11日

持久走大会を開催いたしました。

グラウンド及びランニングコースのコンディション不良のため一日延期となりました「持久走大会」を、11日午前中に行いました。
 8時45分から中学年が、9時50分から低学年が、そして10時55分から高学年が頑張りました。
 多くの保護者の皆様も子どもたちのがんばりを励ましに駆けつけてくださり、子どもたちは一層張り切ってくれたことかと思います。
 実力を出し切れた子どもたち、出し切れなかった子どもたち、いろいろかとは思いますが、ご家庭では、子どもたちのがんばりを認め、ほめてあげてくださいね。
 今日は、その大会の様子をご紹介いたします。

※校長先生が、ミッキーの手でお出迎えです。
 


Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 17:40 学校の様子

2013年12月10日

「きらともシンガーズ」始動です。

 12月9日から「校内人権週間」がスタートしました。
 児童の発達段階に応じ、人権についての知識・理解を深めるとともに、人権感覚を身につけるための指導の充実を図ります。
 その活動の一環として、学級での取り組みを発表し合う「人権集会」を、17日2・3時間目に開催します。

 その集会でオープニングに「みんなトモダチ」という歌をみんなで歌うのですが、その歌をリードしてくれる有志の「きらともシンガーズ」の練習が昨日から始まりました。
 有志が、昼休みに第2音楽室に集まり、K先生やA先生、Y先生の指導のもと歌や手話・振り付けの練習をしてくれています。
 さすが意識の高い友だちの集まりであるだけに、歌声もすばらしく、体全体を使って表情も豊かに練習をしてくれていました。
 当日の歌声がますます楽しみになってきました。
 今日は、その練習の様子をご紹介いたします。



Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 14:03 学校の様子

2013年12月10日

持久走大会延期のお知らせ(お願い)

 本日(12月10日)に予定しておりました「持久走大会」ですが、運動場・ランニングロード等のコンディション不良のため、明日に延期いたします。
 応援をご予定に入れていただいていた保護者の皆様、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 明日11日、予定の時間の通り実施いたしますので、ご都合がつきましたら、子どもたちのがんばりにご声援をお願いいたします。


Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 07:40 お知らせ

2013年12月06日

2年 スイートポテトを作りました。

 12月5日、自分たちで植え、収穫したサツマイモを使って、2年生が「スイートポテト」つくりを楽しみました。
 この活動は、近江八幡市教育委員会が推進している食育・食農教育ファーム推進支援事業「たんぼのこ体験」の活動の一環です。
 蒸したお芋を自分たちでつぶし、砂糖・牛乳・玉子の白身・バター・バニラエッセンス等を混ぜ合わせ、アルミホイルにのせ、仕上げに玉子の黄身を塗って焼き上げます。
 甘くて柔らかくておいしいスイートポテトが見事できました。
 今日は、その調理の様子をご紹介いたします。

※本日6日金曜日は、過日実施いたしました「桐原っ子フェスタ」の振替休業日となっています。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。



Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20 学校の様子

2013年12月05日

なかよし学級 学習発表会でがんばりました。

 12月4日水曜日、男女共同参画センター大ホールを会場に、市特別支援学級学習発表会が開催され、私たち桐原小のなかよし学級のみんなも頑張って発表をしてくれました。
 ボールやリボン・旗などのカラフルな道具を使って、子どもたちは息を合わせて演技をしてくれました。
 高学年の子どもたちが、低学年の子を思いやり、声を掛け合っている姿は非常にほほえましく、感動を覚えるものでした。
 学校に帰ってきた子どもたちも、非常に満足そうで、「やっと終わった」という声にもやりきったという充実感が感じられました。
 その後、ひびきあい活動。
 親子で一緒に万華鏡を作って楽しみます。
 子どもたちにとって、最高のご褒美になったことかと思います。
 今日は、学習発表会本番の様子をご紹介いたします。

 


Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20 学校の様子

2013年12月05日

1年 桐原っ子フェスタ がんばりました。

 過日の桐原っ子フェスタには、多数ご来校いただき誠にありがとうございました。
 みなさまのおかげで、子どもたちもやりがいをもって、発表にゲーム指導にがんばれたことと思います。
 初めて体験した1年生の子どもたちの感想が届きましたので、ご紹介いたします。どうかご覧ください。
(1年3組学級通信「からふるくれよん」より)



Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:15 学校の様子

2013年12月04日

図書ボランティアの皆様 ありがとうございます。

 図書ボランティアの皆様が、子どもたちのために、すてきな図書室を作りだしてくださっています。
 12月4日10時からもお集まりいただき、クリスマスやお正月を演出するすてきな飾り付けをしてくださいました。
 また、クリスマスに関する絵本のコーナー等を設けていただいたりしながら、子どもたちの読書意欲をより引き出してくださっています。
 日頃から、本棚の整理をはじめ、子どもたちが喜んで本を手に取れるように、古くて痛みが激しくなかなか手の出しにくい本の廃棄手続き等も進めてくださっています。
 数年後には、新しい校舎もでき、よりすてきな図書室も整備されることかと思います。
 それまでも、またその新しい図書室ができた後も、一人でも多くの本好きの子どもたちが増えますように、お力添えをいただきますようお願いいたします。
 今日はボランティアの皆様の活動の様子をご紹介いたします。

 
 


Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 12:42 Comments( 0 ) 学校の様子

2013年12月03日

クラブ活動および 3年のクラブ見学の紹介です。

 12月2日月曜日、6時間目のクラブ活動の様子を3年生が見学しました。 
 クラブ活動は、個性を伸長し、異年齢の子どもたちからなる集団によって、共通の興味関心を追求する活動を通して、楽しい学校生活やよりよい人間関係を築く力をつけることを目的に、桐原小学校では4年生から実施しています。
 3年生はクラブ見学を通して、日頃のそれぞれの活動の様子を見ることにより、来年4年生になったときに自分が入りたい、または作りたいクラブを考える時の参考とします。
 グループごとに見たいクラブの順番をきめ、興味をもって見学してくれていました。
 今日はその時の様子をご紹介いたします。

 
 


Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:30 学校の様子