2・5年 ポン菓子づくりを楽しみました。
12月18日、2年生・5年生が協力して作ったお米を使って、「チーム・ポン菓子」の協力のもとポン菓子づくりを楽しみました。
JA能登川様にお借りした機械を使って、お米からポン菓子を作るところをクラスごとに見学し、教室でおいしくいただきました。
機械の操作は少々危険を伴うため、練習した専任部の先生方や学校ボランティアで来てくれているN先生、前任校での経験のある用務のI先生・U先生に手伝ってもらっての体験です。
大きな音に驚きつつ、できたてのポン菓子をほおばる子どもたち、2学期頑張ったご褒美です。
(※1年から6年の子どもたちも、少しづつですが2年・5年からのプレゼントをいただきました。)
今日は、見学の様子をご紹介いたします。





JA能登川様にお借りした機械を使って、お米からポン菓子を作るところをクラスごとに見学し、教室でおいしくいただきました。
機械の操作は少々危険を伴うため、練習した専任部の先生方や学校ボランティアで来てくれているN先生、前任校での経験のある用務のI先生・U先生に手伝ってもらっての体験です。
大きな音に驚きつつ、できたてのポン菓子をほおばる子どもたち、2学期頑張ったご褒美です。
(※1年から6年の子どもたちも、少しづつですが2年・5年からのプレゼントをいただきました。)
今日は、見学の様子をご紹介いたします。





人権集会を行いました。
12月9日~13日を校内人権週間と定め、全校的に、また、各学級で取り組みを進めてきました。
昨日17日2・3時間目は、その取り組みの発表の場・集大成として全校で「人権集会」を行いました。
まず、きらトモシンガーズのリードによる「みんなトモダチ」を合唱し、PTA人権教育推進部の皆様による「いじめはゼッタイわるい!」というビデオの鑑賞、手話で「ともだちになるために」をみんなで行いました。
その後、各学級数分程度の取り組み発表。
3年生は、「総合的な学習の時間」に福祉学習として学んだことを生かし、車いすの介助の仕方や目の不自由な方の援助の仕方等を劇で演じてくれました。
また、6年1組は、いじめに関する劇を披露し、「傍観者として周りで見ている人もいじめをしているのと一緒だ、行動を起こそう」というメッセージを示してくれました。
今日は、人権集会の様子をご紹介いたします。










昨日17日2・3時間目は、その取り組みの発表の場・集大成として全校で「人権集会」を行いました。
まず、きらトモシンガーズのリードによる「みんなトモダチ」を合唱し、PTA人権教育推進部の皆様による「いじめはゼッタイわるい!」というビデオの鑑賞、手話で「ともだちになるために」をみんなで行いました。
その後、各学級数分程度の取り組み発表。
3年生は、「総合的な学習の時間」に福祉学習として学んだことを生かし、車いすの介助の仕方や目の不自由な方の援助の仕方等を劇で演じてくれました。
また、6年1組は、いじめに関する劇を披露し、「傍観者として周りで見ている人もいじめをしているのと一緒だ、行動を起こそう」というメッセージを示してくれました。
今日は、人権集会の様子をご紹介いたします。









