この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年01月31日

1年 むかしあそび・・・いろんなあそびに挑戦

 休みの課題で調べたいろいろな昔遊びを今、生活科で体験しています。
 自分で絵を描いたぐにゃぐにゃだこで凧揚げ、こま回しやけん玉、はねつきやカルタとり、あやとりやお手玉など、いろいろな遊びを少しずつ体験しています。
 初めてする遊びもあれば、幼稚園や保育園で遊んだ遊びなど、要領を思い出しながら取り組んでいます。
 メンコやお手玉など、どうすれば上手にできるのか分からないものもあります。

 昨日30日の「むかしあそびのかい」でおじいちゃんやおばあちゃんに来て教えていただきました。(1年学年通信「すまいる」より)
 今日はその様子をご紹介いたします。ご来校いただきました皆様、本当にありがとうございました。















Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 10:07 学校の様子

2014年01月30日

1年 ありがとう週間 1月24日~1月30日

 給食を作ってくださる調理員さんをはじめ、学校の様々な場面でお世話になっているかたたちへの感謝の気持ちを表す週間です。
 1年生は保健室のK先生に、お手紙を書きました。
 日々の給食も作ってくださる方、運んでくださる方などへの感謝の気持ちを持って残さず、きれいに食べようと、気持ちを新たにしています。
 (1年学年通信「すまいる」より)




Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20 学校の様子

2014年01月29日

6年 租税教室を行いました。

 28日火曜日、6年生が近江八幡税務署の方においでいただき「租税教室」を行いました。
 6年社会科「私たちの願いと政治のはたらき」の学習の一貫として、「地方公共団体は、予算をもとに事業をすすめ、その費用として税金が使われていることに気づき、政治の働きと租税との関係について考える」ことが目的です。
 最初にどのような税金があるかを確認した後、「もし税金がなかったら」という内容のビデオ等を視聴し説明をしてくださいました。(消防署が会社になってしまいます。)
 子どもたちは予算をもとに政治を進める上で税金の必要性や租税の役割について考えることができました。
 今日は、その学習の様子をご紹介いたします。







Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20 学校の様子

2014年01月28日

3年 ありがとう週間で給食交流会を行いました。

 24日から1週間、桐原小学校ではありがとう週間として、普段私たちの学校生活を支えてくださっている方々に感謝をしようということで、さまざまな取り組みをしています。
 その中で月曜日には武佐の給食センターからTさんとT井さんに来ていただき、一緒に給食をいただきました。
 (3年学年通信「ステップ」より)







Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20 学校の様子

2014年01月27日

3年 校内書き初め展です。

 27日月曜日から31日金曜日まで、3階多目的ホールにて校内書き初め展が行われています。
 3年生から本格的に毛筆での書写が始まりました。
 はじめにたっぷり墨をつけて、筆を立てて、名前まで集中して書く練習をしてきました。
 子どもたち一人ひとりの力作が並んでいます。
 どうぞ、自由参観の際にご覧ください。(3年学年通信「ステップ」より)





Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 16:45 学校の様子

2014年01月27日

校内書き初め展です。

 27日より31日まで、3階多目的ホールにて、校内書き初め展を開催しております。 
 24日の放課後には、職員で書き初め展の準備をした後、それぞれの作品の見方や良いところについて、書写に詳しい先生からお教えいただくなどのプチ講習会がそこここで開かれているほほえましい光景が見られました。
 今日は、会場の様子をご紹介いたします。
 30日の自由参観の日にでも是非ご覧いただき、子どもたちのがんばりをほめてあげてくださいね。








Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20 学校の様子

2014年01月24日

「マリンバ・打楽器のハーモニー」コンサートを鑑賞しました。

 昨日1月23日2・3時間目、県立文化産業交流会館のはからいで、久保様・改發様・浅川様の3名の皆様をお迎えしての「マリンバ・打楽器のハーモニー」コンサートをお聞きしました。
 アフリカの情景が目の前に浮かぶような曲「ガナイア」、1台のマリンバを三人が立ち位置を入れ替わりながら息を合わせて演奏される曲「アフタステューバ」、『食卓(テーブル)とスプーン』で奏でる「小さな机の音楽」など、耳だけでなく目でも楽しめる曲を演奏していただきました。
 今日は、1年3組の学級通信「からふるくれよん」に子どもたちの感想が掲載されていましたので、ご紹介させていただきます。










 


Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 17:00 学校の様子

2014年01月23日

1年 ZTVさんによる給食の様子の取材です。

 22日は、給食センターになって初めての「きなこパン」。
 子どもたちの人気メニューです。
 ジャストタイミングで、ZTVさんが、1年3組の給食の様子を取材に来てくださいました。
 子どもたちは、少々てれながらも、カメラの前でにこやかに給食をほおばってくれていました。
 今日取材を受けた番組は、今月26日から一週間放映されます。
 どうかご覧ください。







 


Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20 学校の様子

2014年01月23日

3年 昔のくらしについて体験学習をしています。パート2

 21日(火)の5・6校時にはボランティアの方5名に来ていただき、七輪を使って、火起こし体験をしました。
 なかなか思ったような火加減にならず、おもちの表面が真っ黒になってしまった班もありましたが、班で協力し、どの班もおいしく、また昔の人の気持ちになって味わうことができました。(3年学年通信「ステップ」より)











Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20 学校の様子

2014年01月22日

3年 昔のくらしについて体験学習をしています。パート1

 17日(金)におうちから汚れた靴下を持ってきてもらい、洗濯板を使っての体験学習を行いました。
 当時の生活により近づけるためにお湯ではなく水を使い、固形石鹸を泡立て、一人ひとりが昔の人の苦労や現在がどれほど便利な世の中になったかを考えながら体験することができました。
 「昔の人はこれを毎日するなんて大変だな」「冬の洗濯は大変だっただろうな」「今は全自動でできるから便利になった」など多くの感想を持つことができました。(3年学年通信「ステップ」より)










Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20 学校の様子