1年 教育実習生が保健指導を行いました。
今月2日から10月1日まで、本校卒業生のK先生が、養護教諭になるための教育実習に来ておられます。
9月26日3時間目、1年1組の子どもたちを対象に、指導の先生とともに授業を行いました。
テーマは「よい姿勢」。「悪い姿勢が及ぼす影響と、よい姿勢を保つことの大切さを知る」ことが目標です。
子どもたちが、よい姿勢と悪い姿勢をイメージできるようにと「背骨Tシャツ」(なんと!手作りです)が登場したり、よい姿勢ができた時のご褒美にと時間をかけて一人一人にメダルを用意したりと、先生の思いの込められたご授業でした。
子どもたちが、自分のメダルによい姿勢をするための目当てを書き、大切に首にかけていた姿が印象的でした。(首にかけて、いい姿勢をすると先生に見えるという仕組みになっています。)
今日は、その学習の様子をご紹介いたします。






9月26日3時間目、1年1組の子どもたちを対象に、指導の先生とともに授業を行いました。
テーマは「よい姿勢」。「悪い姿勢が及ぼす影響と、よい姿勢を保つことの大切さを知る」ことが目標です。
子どもたちが、よい姿勢と悪い姿勢をイメージできるようにと「背骨Tシャツ」(なんと!手作りです)が登場したり、よい姿勢ができた時のご褒美にと時間をかけて一人一人にメダルを用意したりと、先生の思いの込められたご授業でした。
子どもたちが、自分のメダルによい姿勢をするための目当てを書き、大切に首にかけていた姿が印象的でした。(首にかけて、いい姿勢をすると先生に見えるという仕組みになっています。)
今日は、その学習の様子をご紹介いたします。







6年 家庭科ボランティアの皆様に助けていただいています。
現在取り組んでいる6年生の家庭科は、「生活に役立つもの製作:ナップサックをつくろう」です。
この学習は、「布を用いて製作するものを考え、形などを工夫し、製作計画を立てること」「手縫いやミシンを用いた直線縫いにより目的に応じた縫い方を考えて製作すること」「製作に必要な用具の安全な取り扱いができること」が目的です。
25日3時間目も、6年2組の教室に家庭科ボランティアの皆様が支援に来てくださいました。
友だち同士が教えあい、担任も支援に回りますが、それでもなかなか子どもたち一人ひとりには支援の手が行き届きません。
そのとき頼りになるのが、ボランティアの皆様。
今日は「しつけ」の仕方について、お教えいただきました。今日はそのときの様子をご紹介いたします。




この学習は、「布を用いて製作するものを考え、形などを工夫し、製作計画を立てること」「手縫いやミシンを用いた直線縫いにより目的に応じた縫い方を考えて製作すること」「製作に必要な用具の安全な取り扱いができること」が目的です。
25日3時間目も、6年2組の教室に家庭科ボランティアの皆様が支援に来てくださいました。
友だち同士が教えあい、担任も支援に回りますが、それでもなかなか子どもたち一人ひとりには支援の手が行き届きません。
そのとき頼りになるのが、ボランティアの皆様。
今日は「しつけ」の仕方について、お教えいただきました。今日はそのときの様子をご紹介いたします。





桐っ子学習発表会(校内学習発表会)について(ご案内)
平成25(2013)年9月24日
桐原小学校保護者の皆様
近江八幡市立桐原小学校
校 長 甲 津 美 紀 子
桐っ子学習発表会(校内学習発表会)について(ご案内)
秋涼の候 保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校教育の推進に格別のご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、桐っ子学習発表会を下記の通り実施いたします。
たくさんの練習を重ねてきた子どもたちの学習成果をご鑑賞ください。
記
1 日 時 平成25(2013)年10月30日(水) 9:40~11:20
・保護者入場開始 9時20分(この時刻までは体育館に入れません)
・児童入場開始 9時30分
・開 会 9時40分
・終了予定 11時20分
2 会 場 桐原小学校 体育館
3 出 場 順 ①5年 ②2年 ③1年 ④3年 ⑤4年 ⑥6年
※曲名、時間等、詳細のプログラムは後日お渡しします。
4 お 願 い
(1)当日は、9時20分に体育館を開場いたします。それまでは体育館に入れませんのであらかじめご了承ください。また、9時30分までにお入りください。
(2)児童発表時の入退場は、お控えください。また、静かにご鑑賞いただきますようお願いします。
(3)全校児童とともに鑑賞していただきますので、保護者席がたいへん窮屈になるかと思いますがご了承ください。
(4)スリッパ・座布団等をご持参ください。
(5)駐車場の関係で自家用車でのご来校はご遠慮ください。
(6)PTA人権教育推進部による人権啓発発表は、12月17日(火)の人権集会の中で行っていただきます。
※この行事は「滋賀教育の日」に協賛しています。
桐原小学校保護者の皆様
近江八幡市立桐原小学校
校 長 甲 津 美 紀 子
桐っ子学習発表会(校内学習発表会)について(ご案内)
秋涼の候 保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校教育の推進に格別のご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、桐っ子学習発表会を下記の通り実施いたします。
たくさんの練習を重ねてきた子どもたちの学習成果をご鑑賞ください。
記
1 日 時 平成25(2013)年10月30日(水) 9:40~11:20
・保護者入場開始 9時20分(この時刻までは体育館に入れません)
・児童入場開始 9時30分
・開 会 9時40分
・終了予定 11時20分
2 会 場 桐原小学校 体育館
3 出 場 順 ①5年 ②2年 ③1年 ④3年 ⑤4年 ⑥6年
※曲名、時間等、詳細のプログラムは後日お渡しします。
4 お 願 い
(1)当日は、9時20分に体育館を開場いたします。それまでは体育館に入れませんのであらかじめご了承ください。また、9時30分までにお入りください。
(2)児童発表時の入退場は、お控えください。また、静かにご鑑賞いただきますようお願いします。
(3)全校児童とともに鑑賞していただきますので、保護者席がたいへん窮屈になるかと思いますがご了承ください。
(4)スリッパ・座布団等をご持参ください。
(5)駐車場の関係で自家用車でのご来校はご遠慮ください。
(6)PTA人権教育推進部による人権啓発発表は、12月17日(火)の人権集会の中で行っていただきます。
※この行事は「滋賀教育の日」に協賛しています。
1年 おつきみだんご おいしかったよ
18日(水)に生活科で、おつきみだんごを作りました。
おだんごの粉をこねたり、ちぎって丸めたり、おゆにいれてゆがいたり。
初めての体験にドキドキ。参観に来られたおうちのかたにも手伝っていただきながら、おいしいおだんごを作って食べることができました。
お手伝い、ありがとうございました。
子どもたちの作文より
おつきみだんごつくり
きのう、みんなで がっこうで おつきみだんごづくりを しました。おうちのかたがたが、てつだってくださって、うれしかったです。だんごを ゆでるとき、だんごが おどっているように みえました。(1年学年通信「すまいる」№20より)





おだんごの粉をこねたり、ちぎって丸めたり、おゆにいれてゆがいたり。
初めての体験にドキドキ。参観に来られたおうちのかたにも手伝っていただきながら、おいしいおだんごを作って食べることができました。
お手伝い、ありがとうございました。
子どもたちの作文より
おつきみだんごつくり
きのう、みんなで がっこうで おつきみだんごづくりを しました。おうちのかたがたが、てつだってくださって、うれしかったです。だんごを ゆでるとき、だんごが おどっているように みえました。(1年学年通信「すまいる」№20より)





ブックトークにおいでいただきました。
19日木曜日、近江八幡図書館・安土図書館の司書の方が、4~6年生に「ブックトーク」に来てくださいました。
5年生には「ただいま、お仕事中!」というテーマの元、『仕事をとりかえたおやじさん』『魔女の宅急便』『ムジナ探偵局』『ルピナスさん』『しごとば』『ぼくの仕事場は富士山です』『ぼちぼちいこか』など、ご紹介いただきました。
また、6年生には、「フシギなコトバ、コトバのフシギ」をテーマに、『凄い漢字』『くまのパディントン』『忍者図鑑』『記号のポケット図鑑』『大金塊』『おんちょろちょろ』などの本をご紹介いただきました。
子どもたちは、司書の方々のお話に聞き入り、ブックトーク後も紹介された本に集まって見せていただいていました。
このような活動の積み重ねで、本好きな子どもたちがますます増えていくことを楽しみにしています。
近江八幡図書館・安土図書館の皆様本当にありがとうございました。









5年生には「ただいま、お仕事中!」というテーマの元、『仕事をとりかえたおやじさん』『魔女の宅急便』『ムジナ探偵局』『ルピナスさん』『しごとば』『ぼくの仕事場は富士山です』『ぼちぼちいこか』など、ご紹介いただきました。
また、6年生には、「フシギなコトバ、コトバのフシギ」をテーマに、『凄い漢字』『くまのパディントン』『忍者図鑑』『記号のポケット図鑑』『大金塊』『おんちょろちょろ』などの本をご紹介いただきました。
子どもたちは、司書の方々のお話に聞き入り、ブックトーク後も紹介された本に集まって見せていただいていました。
このような活動の積み重ねで、本好きな子どもたちがますます増えていくことを楽しみにしています。
近江八幡図書館・安土図書館の皆様本当にありがとうございました。









すてきな保健の掲示物ができました。
今月9月2日から、養護教諭を目指す教育実習生として、甲斐先生が来てくださっています。
校長先生による指導講話や、各主任から生徒指導・人権教育・教育相談等についての話を聞くとともに、学校保健全般・養護教諭の役割・性に関する指導について学んでいただいています。
その実習の一つとして、保健室等の掲示物を指導の先生とともにつくってくださいました。
子どもたちのため、すてきなものができましたのでここで紹介させていただきます。


校長先生による指導講話や、各主任から生徒指導・人権教育・教育相談等についての話を聞くとともに、学校保健全般・養護教諭の役割・性に関する指導について学んでいただいています。
その実習の一つとして、保健室等の掲示物を指導の先生とともにつくってくださいました。
子どもたちのため、すてきなものができましたのでここで紹介させていただきます。


6年 お出かけ演奏会を楽しみました。
18日水曜日、市総合政策部文化観光課・安土町総合支所文化体育振興課の主催により、「お出かけ演奏会」を開催させていただきました。
ポルタティーフオルガンの城様、ソプラノ歌手山本様、フルートの森本様の3名と担当の首藤様にご来校いただいての演奏会です。
まずは、織田信長を中心とした歴史のお話や「セミナリヨ」と音楽の関係についてお聞きした後、子どもたちが実際にパイプオルガンで使われている大小のパイプを口で吹いての体験です。
その後、「スペインの音楽(ウプサラの歌曲集より)」や「イタリアの音楽(バッサーノ・リチュカーレ)」、「鳥の鳴き声ににた音楽」などをご紹介いただきました。
また、森本様からは、フルートとリコーダーの歴史と発展の過程についてお話いただいた上、大・中・小・極小のフルートやリコーダーの音色のご紹介をいただきました。
3名の歌手・演奏家の皆様、すてきな時間を本当にありがとうございました。











※写真後半は、演奏会終了後子どもたちが実際に楽器に触れさせていただいている時の様子です。
※また、この演奏会の様子は、ztvで20日金曜日午後7時からの「おうみ!かわら版」でご紹介されます。
ポルタティーフオルガンの城様、ソプラノ歌手山本様、フルートの森本様の3名と担当の首藤様にご来校いただいての演奏会です。
まずは、織田信長を中心とした歴史のお話や「セミナリヨ」と音楽の関係についてお聞きした後、子どもたちが実際にパイプオルガンで使われている大小のパイプを口で吹いての体験です。
その後、「スペインの音楽(ウプサラの歌曲集より)」や「イタリアの音楽(バッサーノ・リチュカーレ)」、「鳥の鳴き声ににた音楽」などをご紹介いただきました。
また、森本様からは、フルートとリコーダーの歴史と発展の過程についてお話いただいた上、大・中・小・極小のフルートやリコーダーの音色のご紹介をいただきました。
3名の歌手・演奏家の皆様、すてきな時間を本当にありがとうございました。











※写真後半は、演奏会終了後子どもたちが実際に楽器に触れさせていただいている時の様子です。
※また、この演奏会の様子は、ztvで20日金曜日午後7時からの「おうみ!かわら版」でご紹介されます。
2・5年仲良く 稲刈り体験です
5月13日に2・5年生が協力して田植えをしてから、はや4ヶ月。稲が立派に実りました。
9月13日金曜日、田植えの時と同じく、2・5年生が協力して「稲刈り」の体験をさせていただきました。
田植えの時と同様、地域の武山様に教えていただき、いざ田んぼへ。
慣れない手つきは当然ですが、5年生が2年生を助けながら、本当にまじめに取り組みました。
水の管理から、除草作業・施肥など、こまめにお世話いただきました武山様、本当にありがとうございました。








9月13日金曜日、田植えの時と同じく、2・5年生が協力して「稲刈り」の体験をさせていただきました。
田植えの時と同様、地域の武山様に教えていただき、いざ田んぼへ。
慣れない手つきは当然ですが、5年生が2年生を助けながら、本当にまじめに取り組みました。
水の管理から、除草作業・施肥など、こまめにお世話いただきました武山様、本当にありがとうございました。









自転車点検をしていただきました
4年生が消防署見学に寄せていただくにあたり、11日金曜日午前9時より、古株輪業様(竜王町小口)・服部サイクル様(上野町)にご来校いただき4年生の自転車点検をしていただきました。
ブレーキやベル・ブザー、尾灯・ハンドルなど丁寧に点検を行ってくださいました。また、自転車整備カードに記入していただき、必要のある自転車につけていただきました。
おかげで安全に消防署見学に行くことができました。
古株輪業様・服部サイクル様、お忙しい中子どもたちのために本当にありがとうございました。



ブレーキやベル・ブザー、尾灯・ハンドルなど丁寧に点検を行ってくださいました。また、自転車整備カードに記入していただき、必要のある自転車につけていただきました。
おかげで安全に消防署見学に行くことができました。
古株輪業様・服部サイクル様、お忙しい中子どもたちのために本当にありがとうございました。




台風18号接近に伴う避難所を開設いたしました。
16日月曜日、台風18号による初の「特別警報」が発令されました。
「数十年に一度」という重大な災害が起こる可能性が著しく高まっている場合に、気象庁が発表する警報で、先月8月30日の運用開始以来初めてのことだそうです。
桐原小学校にも、川原町・池田本町・虹の町他の住民の皆様が、避難勧告に基づき、続々と避難してこられました。(午前9時の時点で175名・午前10時の時点で192名の皆様)
午前4時ごろより避難所開設に向け準備を進め、市職員の皆様の到着を待って、校長室を対策本部として受付の準備やスリッパ等の準備を始めました。(学校内は、東校舎1階廊下側窓ガラス1枚が強風のため粉々にわれ、3階多目的ホールをはじめ西校舎各階廊下(北側)の雨漏れや雨水浸入の対応に追われました。)
近隣在住の教職員も、午前8時前後から校舎内の対応と避難所支援に取り組み、避難してこられた皆様への心ばかりのお世話をさせていただきました。毛布や飲料水の配布をはじめ、物資の運搬等、地域のボランティアの皆様とともに頑張ってくれました。今日は、その避難所となった体育館の様子をお伝えさせていただきます。








実際に避難してこられた皆様に接し、避難所となる体育館に現在の状況をお伝えするテレビやラジオが必要であること(ラジオは数台はご用意できたのですが、なにぶん受信感度も悪く運用上問題がありました)、紙コップやビニル袋がすぐに必要となること、体育館には洋式トイレがなく、ご高齢の方々をはじめ不便を感じられること(本館にあるトイレに職員がご案内するほほえましい光景も見られました。)など、教訓として学びました。 今後のために十分検証していきたいと思います。
「数十年に一度」という重大な災害が起こる可能性が著しく高まっている場合に、気象庁が発表する警報で、先月8月30日の運用開始以来初めてのことだそうです。
桐原小学校にも、川原町・池田本町・虹の町他の住民の皆様が、避難勧告に基づき、続々と避難してこられました。(午前9時の時点で175名・午前10時の時点で192名の皆様)
午前4時ごろより避難所開設に向け準備を進め、市職員の皆様の到着を待って、校長室を対策本部として受付の準備やスリッパ等の準備を始めました。(学校内は、東校舎1階廊下側窓ガラス1枚が強風のため粉々にわれ、3階多目的ホールをはじめ西校舎各階廊下(北側)の雨漏れや雨水浸入の対応に追われました。)
近隣在住の教職員も、午前8時前後から校舎内の対応と避難所支援に取り組み、避難してこられた皆様への心ばかりのお世話をさせていただきました。毛布や飲料水の配布をはじめ、物資の運搬等、地域のボランティアの皆様とともに頑張ってくれました。今日は、その避難所となった体育館の様子をお伝えさせていただきます。








実際に避難してこられた皆様に接し、避難所となる体育館に現在の状況をお伝えするテレビやラジオが必要であること(ラジオは数台はご用意できたのですが、なにぶん受信感度も悪く運用上問題がありました)、紙コップやビニル袋がすぐに必要となること、体育館には洋式トイレがなく、ご高齢の方々をはじめ不便を感じられること(本館にあるトイレに職員がご案内するほほえましい光景も見られました。)など、教訓として学びました。 今後のために十分検証していきたいと思います。