4年 水泳指導を進めています。
今年の梅雨は、局地的には激しく降り被害がないようにと祈る面もあるのですが、ここ滋賀県に関しては、晴れ間が多く見られます。
各学年の水泳学習も、順調に進められているようです。
先日も、少々肌寒い日でしたが梅雨の晴れ間に恵まれ、4年生が水泳学習を進めていました。
伏し浮きの形をしっかりととり、息継ぎ・バタ足の練習を進めている段階でした。
今日は、その学習の様子を一部紹介いたします。ご覧ください。










各学年の水泳学習も、順調に進められているようです。
先日も、少々肌寒い日でしたが梅雨の晴れ間に恵まれ、4年生が水泳学習を進めていました。
伏し浮きの形をしっかりととり、息継ぎ・バタ足の練習を進めている段階でした。
今日は、その学習の様子を一部紹介いたします。ご覧ください。










6年 滋賀医大の先生の出前授業を受けました。
滋賀医科大学で解剖学を教えておられる相見先生が、6年生の子どもたちに授業をしてくださいました。
前半は理科の学習として心臓・腎臓のことをとてもわかりやすくお話してくださいました。
プロジェクターで資料を提示してくださったりクリッカー(投票システム)を使って4択問題に答えるようにしてくださったりと、子どもたちが飽きずに集中できる授業でした。
後半は、相見先生が医師を目指された経緯や医師の仕事、医師としてのやりがいについて語ってくださいました。
子どもたちがこれからの未来をどう生きるのかを考えるきっかけをつくるすばらしいキャリア教育となりました。
子どもたちの様子を紹介します。(6年学年通信「ゆう」より)








前半は理科の学習として心臓・腎臓のことをとてもわかりやすくお話してくださいました。
プロジェクターで資料を提示してくださったりクリッカー(投票システム)を使って4択問題に答えるようにしてくださったりと、子どもたちが飽きずに集中できる授業でした。
後半は、相見先生が医師を目指された経緯や医師の仕事、医師としてのやりがいについて語ってくださいました。
子どもたちがこれからの未来をどう生きるのかを考えるきっかけをつくるすばらしいキャリア教育となりました。
子どもたちの様子を紹介します。(6年学年通信「ゆう」より)








1・2・3年 おはなし研究会の皆様による読み聞かせをしていただきました。
27日2時間目2・3年生を中心に、3時間目1年生を中心に、おはなし研究会の皆様による「読み聞かせ」をしていただきました。
ろうそくを灯し、お話の世界に導いていただいた後、数冊にわたる絵本のご紹介をしていただきました。
また、お話を「語り」かけていただきました。
子どもたちは、すごいことにすっかりお話を覚えておられ、子どもたちに優しく語りかけていただいたこともあり、お話の世界にどっぷりとつかり楽しませていただきました。
今日は、その時の様子をご紹介させていただきます。
※おはなし研究会の皆様 本当にありがとうございました。





ろうそくを灯し、お話の世界に導いていただいた後、数冊にわたる絵本のご紹介をしていただきました。
また、お話を「語り」かけていただきました。
子どもたちは、すごいことにすっかりお話を覚えておられ、子どもたちに優しく語りかけていただいたこともあり、お話の世界にどっぷりとつかり楽しませていただきました。
今日は、その時の様子をご紹介させていただきます。
※おはなし研究会の皆様 本当にありがとうございました。





2年 外国語活動を進めています。
桐原小学校では、今年度近江八幡市外国語教育実践研究指定を受け、外国語活動のプログラム開発をはじめとした研究を進めています。
5・6年生は、学習指導要領通り35時間、外国語指導員マッシュ・ハンターさんと担任の先生との共同による学習を、3・4年生は総合的な学習の時間を一部活用した探求的な学習を年間10時間程度進めています。
特に、3・4年生では、外国語の活動を取り入れながら、外国語の文化に触れ、日本と外国との比較等を通して探求的に学習していけるようなプログラム開発等にも取り組んでいます。
また、1・2年生は、年間10時間程度外国語や外国の文化に触れる活動を進めています。
その活動にあたり、社会人講師の谷口先生に活動内容のアドバイスやご指導をいただき、担任と協力して楽しい学習を進めています。
先日21日にも、谷口先生にご来校いただき、2年生が数の数え方を中心とした学習を進めました。
まず、数の数え方を学習し、その後、隠れている(抜けている)数を英語で言い当てるというゲームです。
谷口先生のお人柄か、明るく楽しげに、また熱心な指導に引き込まれながら、楽しく学習を進めていました。
今日はその学習の様子をご紹介いたします。ご覧ください。







(2年3組の学習の様子です)
5・6年生は、学習指導要領通り35時間、外国語指導員マッシュ・ハンターさんと担任の先生との共同による学習を、3・4年生は総合的な学習の時間を一部活用した探求的な学習を年間10時間程度進めています。
特に、3・4年生では、外国語の活動を取り入れながら、外国語の文化に触れ、日本と外国との比較等を通して探求的に学習していけるようなプログラム開発等にも取り組んでいます。
また、1・2年生は、年間10時間程度外国語や外国の文化に触れる活動を進めています。
その活動にあたり、社会人講師の谷口先生に活動内容のアドバイスやご指導をいただき、担任と協力して楽しい学習を進めています。
先日21日にも、谷口先生にご来校いただき、2年生が数の数え方を中心とした学習を進めました。
まず、数の数え方を学習し、その後、隠れている(抜けている)数を英語で言い当てるというゲームです。
谷口先生のお人柄か、明るく楽しげに、また熱心な指導に引き込まれながら、楽しく学習を進めていました。
今日はその学習の様子をご紹介いたします。ご覧ください。







(2年3組の学習の様子です)
PTA心肺蘇生法講習会を開催いたしまた。
1学期も残すところあと一ヶ月足らずとなり、PTA夏休みプール開放の時期も近づいてまいりました。
そこで、21日金曜日午前9時より、日本赤十字社尾本様を講師にお迎えして、PTAの皆様を対象に心肺蘇生法講習会を開催していただきました。
万が一のことがあってはならないのですが、子どもたちの安全を守るため、プール監視をしていただくお母さん・お父さんにまずは救命救急の方法を体験していただこうというのが目的です。
この講習には、昨年度から6年生も参加させていただき、いざというときに子どもたちも、地域の一員として家族や地域の方々を守れるようにと、お話をお聞きし実習を行いました。
「まずは、ためらわないこと」「周りの方々に何をしているのかわかるように行うこと」など、ポイントをお教えいただきました。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。







そこで、21日金曜日午前9時より、日本赤十字社尾本様を講師にお迎えして、PTAの皆様を対象に心肺蘇生法講習会を開催していただきました。
万が一のことがあってはならないのですが、子どもたちの安全を守るため、プール監視をしていただくお母さん・お父さんにまずは救命救急の方法を体験していただこうというのが目的です。
この講習には、昨年度から6年生も参加させていただき、いざというときに子どもたちも、地域の一員として家族や地域の方々を守れるようにと、お話をお聞きし実習を行いました。
「まずは、ためらわないこと」「周りの方々に何をしているのかわかるように行うこと」など、ポイントをお教えいただきました。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。








教師が入れ替わり、交代で読み聞かせをしています。
私たち桐原小学校でも、本好きの子どもたちを育てるため、絵本の「読み聞かせ」を行っています。
日頃は、自分たちが担任するクラスの子どもたちへの読み聞かせですが、月に一回程度、専任部も加わり、自分が担任する学級以外への「読み聞かせ」にも出向いています。
他のクラスの雰囲気を感じ取ったり、他クラスの子どもたちへの理解をより深める意義もあります。
21日朝も読み聞かせを行いました。
今日は、その「交代読み聞かせ」の様子をご紹介いたします。ご覧ください。







日頃は、自分たちが担任するクラスの子どもたちへの読み聞かせですが、月に一回程度、専任部も加わり、自分が担任する学級以外への「読み聞かせ」にも出向いています。
他のクラスの雰囲気を感じ取ったり、他クラスの子どもたちへの理解をより深める意義もあります。
21日朝も読み聞かせを行いました。
今日は、その「交代読み聞かせ」の様子をご紹介いたします。ご覧ください。







PTA子育て教育講演会が開催されました。
21日金曜日、PTA心肺蘇生法講習会・学習参観に引き続き、午前11時25分から中江亜希子様を講師にお迎えして「PTA子育て教育講演会」を開催いたしました。
中江様は、野洲市在住の三人のおかあさん。三人のお子様の子育てを通して考え感じられたこと、特に、二人目のお子様に重い心臓病があり、そのお子様と家族の温かい交流、学校や地域の方々の支えから感じられたことなどを、時に笑いを交えお話しいただきました。
お話いただいている内容は、家族のみなさんのご苦労を思うとぐっとくる深刻なものですが、中江様のお人柄か、また中江様が悩みに悩まれた末抜け出ておられるのか、気さくに本音で語られ大変お聞きしやすく、私たちも中江様と時を重ね合わせながら、聞くことができました。
わずか1時間程度のご講演でしたが、もっともっとお聞きしたいと感じる有意義な研修会となりました。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。
ご参加いただきましたPTAの皆様、また、この講演を設定していただきましたPTA学年教養部の皆様、本当にありがとうございました。
※お忙しい中、私たちのためにご講演をいただきました中江様、本当にありがとうございました。



中江様は、野洲市在住の三人のおかあさん。三人のお子様の子育てを通して考え感じられたこと、特に、二人目のお子様に重い心臓病があり、そのお子様と家族の温かい交流、学校や地域の方々の支えから感じられたことなどを、時に笑いを交えお話しいただきました。
お話いただいている内容は、家族のみなさんのご苦労を思うとぐっとくる深刻なものですが、中江様のお人柄か、また中江様が悩みに悩まれた末抜け出ておられるのか、気さくに本音で語られ大変お聞きしやすく、私たちも中江様と時を重ね合わせながら、聞くことができました。
わずか1時間程度のご講演でしたが、もっともっとお聞きしたいと感じる有意義な研修会となりました。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。
ご参加いただきましたPTAの皆様、また、この講演を設定していただきましたPTA学年教養部の皆様、本当にありがとうございました。
※お忙しい中、私たちのためにご講演をいただきました中江様、本当にありがとうございました。




西中校区なかよし交流会が開催されました。
18日火曜日、午前9時30分より、北里小学校を会場に、西中校区なかよし交流会が開催されました。
桐原小学校でもお世話になっている地域ボランティアの名倉様にご指導いただき、木工パズルを作ったり、ゲームをしたりして交流を深めました。
子どもたちは、一人一人思いを込めて木工パズルをつくり、それらを交換して楽しむ姿も見られ、本当に有意義な交流会となりました。
会場をご提供いただきました北里小学校の皆様、ご指導いただきました名倉様、本当にありがとうございました。




桐原小学校でもお世話になっている地域ボランティアの名倉様にご指導いただき、木工パズルを作ったり、ゲームをしたりして交流を深めました。
子どもたちは、一人一人思いを込めて木工パズルをつくり、それらを交換して楽しむ姿も見られ、本当に有意義な交流会となりました。
会場をご提供いただきました北里小学校の皆様、ご指導いただきました名倉様、本当にありがとうございました。




全校 新体力テストに挑戦しました。
18日火曜日、全校で体力テストに挑戦しました。
児童が自らの運動能力について関心を深め、運動能力をより高めようという意欲を持ってもらうことがねらいです。(学校としては、当然、児童の運動能力の現状を確かめ、体育指導の参考とすることは当然として…)
18日は、梅雨時期としては心配された雨も降られず、1・2時間目に3・4年生が、3・4時間目に1・2年生が、5・6時間目には5/6年生がそれぞれの種目に挑戦しました。
反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳び・長座体前屈・ソフトボール投げ等の中から、学年に応じクラスで回りながら測定をしていきました。
今日はその様子をご紹介いたします。





児童が自らの運動能力について関心を深め、運動能力をより高めようという意欲を持ってもらうことがねらいです。(学校としては、当然、児童の運動能力の現状を確かめ、体育指導の参考とすることは当然として…)
18日は、梅雨時期としては心配された雨も降られず、1・2時間目に3・4年生が、3・4時間目に1・2年生が、5・6時間目には5/6年生がそれぞれの種目に挑戦しました。
反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳び・長座体前屈・ソフトボール投げ等の中から、学年に応じクラスで回りながら測定をしていきました。
今日はその様子をご紹介いたします。





1年 どきどきプール開き
12日(水)のプール開きでは、1校時に校長先生のお話を聞いたり、委員会児童による「プールの入り方」のビデオを見たりして学習しました。
その後3校時に、実際にプールで水を掛け合ったり走ったりしました。
いよいよ水遊びが始まりました。
楽しく水に親しめるよう、水かけやブクブクワニさんなどいろいろな活動をしていきたいと思います。
(1年学年だより「すまいる」より)


その後3校時に、実際にプールで水を掛け合ったり走ったりしました。
いよいよ水遊びが始まりました。
楽しく水に親しめるよう、水かけやブクブクワニさんなどいろいろな活動をしていきたいと思います。
(1年学年だより「すまいる」より)

