桐原っ子フェスタ開催です
本日30日土曜日、午前9時35分から「桐原っ子フェスタ」を開催しています。
1年生は、生活科の発展として秋の木の実を使ったゲームなどのお店を開き、2年生は1年生を招待した「スペシャルパーティー」の時に楽しんだゲームを発展させて紹介してくれています。
3年生は、福祉学習で体験した「高齢者体験グッズ」を用いて、視野が狭くなっためがねをかけて跳び箱などを乗り越えたり、体が重くなるベストを着用しての縄跳び体験など学習したことを生かして紹介しています。また、点字体験コーナーなどを開いてくれました。
4年生は、社会科で学習した浄水場のことや消防署のことをクイズに仕立て電子黒板で「ゴン劇場」として上映したり、なりきり消防士として学んだことをゲーム形式で表現してくれました。
5年生は、自分たちで育てたお米の学習を発展させ、学んだことを生かした「お米ゆるキャラグランプリ」を開催すると共に、「滋賀県と秋田県の品種の違い」など自分たちで調べた内容をパワーポイントにまとめ、電子黒板を使って報告しました。
6年生は、平和学習で学んだことを、紙芝居やカルタ、工作などで表現しました。
楽しくすばらしい発表会となりました。今日はその様子の一部をご紹介いたします。

















1年生は、生活科の発展として秋の木の実を使ったゲームなどのお店を開き、2年生は1年生を招待した「スペシャルパーティー」の時に楽しんだゲームを発展させて紹介してくれています。
3年生は、福祉学習で体験した「高齢者体験グッズ」を用いて、視野が狭くなっためがねをかけて跳び箱などを乗り越えたり、体が重くなるベストを着用しての縄跳び体験など学習したことを生かして紹介しています。また、点字体験コーナーなどを開いてくれました。
4年生は、社会科で学習した浄水場のことや消防署のことをクイズに仕立て電子黒板で「ゴン劇場」として上映したり、なりきり消防士として学んだことをゲーム形式で表現してくれました。
5年生は、自分たちで育てたお米の学習を発展させ、学んだことを生かした「お米ゆるキャラグランプリ」を開催すると共に、「滋賀県と秋田県の品種の違い」など自分たちで調べた内容をパワーポイントにまとめ、電子黒板を使って報告しました。
6年生は、平和学習で学んだことを、紙芝居やカルタ、工作などで表現しました。
楽しくすばらしい発表会となりました。今日はその様子の一部をご紹介いたします。

















3年 社会科『平和堂見学』に行きました☆
27日に社会科で平和堂 篠原店に行きました。
いわゆる『しのへい』です。
事前に見学計画を立て、疑問に感じていることや知りたいことをまとめて見学に臨みました。
見学中は、静かにお店の人の話を聞いたり、積極的にお店の人に質問をしたりする姿が見られました。
また、普段は見ることのできないバックヤード(お店の裏側)も見せていただきました。
鮮魚をカットしてパックに詰める作業や、お寿司のシャリ専用のマシンの仕事ぶりを見たり、巨大冷凍庫の中に入り、マイナス25度を体験したりと、貴重ないい体験ができたと思います。
(3年学年通信「ステップ」より)










いわゆる『しのへい』です。
事前に見学計画を立て、疑問に感じていることや知りたいことをまとめて見学に臨みました。
見学中は、静かにお店の人の話を聞いたり、積極的にお店の人に質問をしたりする姿が見られました。
また、普段は見ることのできないバックヤード(お店の裏側)も見せていただきました。
鮮魚をカットしてパックに詰める作業や、お寿司のシャリ専用のマシンの仕事ぶりを見たり、巨大冷凍庫の中に入り、マイナス25度を体験したりと、貴重ないい体験ができたと思います。
(3年学年通信「ステップ」より)










明日30日 「桐原っ子フェスタ」開催です。
明日30日土曜日、子どもたちが頑張って用意してきた「桐原っ子フェスタ」が開催されます。
是非ご来校いただき、「生活科」や「総合的な学習の時間」に進めてきた子どもたちの学習の成果をご覧ください。
時間は、9:35~開会式(TVで)、9:50~準備、10:00~前半の部、11:00~後半の部、11:50~閉会式です。
子どもたちの安全・安心の確保のため、保護者の皆様は「保護者の名札」を、地域の皆様は正面玄関で受付の後「シールの名札」をおつけいただければ幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。
今日は、各クラスのポスター(一部)をご紹介いたします。













是非ご来校いただき、「生活科」や「総合的な学習の時間」に進めてきた子どもたちの学習の成果をご覧ください。
時間は、9:35~開会式(TVで)、9:50~準備、10:00~前半の部、11:00~後半の部、11:50~閉会式です。
子どもたちの安全・安心の確保のため、保護者の皆様は「保護者の名札」を、地域の皆様は正面玄関で受付の後「シールの名札」をおつけいただければ幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。
今日は、各クラスのポスター(一部)をご紹介いたします。
中休み持久走の練習をしています。
11月26日(火)より、中休みを利用して全校で持久走の練習を始めました。
当初の25日(月)からの予定でしたが、25日は和歌山県や福井県の一部に暴風警報が発令され私たち近江八幡でも強い風が吹いておりましたので、一日遅れのスターです。
音楽に合わせて、低学年はトラックを、高学年の児童は運動場の外周のランニングコースを使っての練習です。
これから12月10日まで、天候の許す日は毎日すすんで練習してきたいと思います。






当初の25日(月)からの予定でしたが、25日は和歌山県や福井県の一部に暴風警報が発令され私たち近江八幡でも強い風が吹いておりましたので、一日遅れのスターです。
音楽に合わせて、低学年はトラックを、高学年の児童は運動場の外周のランニングコースを使っての練習です。
これから12月10日まで、天候の許す日は毎日すすんで練習してきたいと思います。






1年 ZTVさんが取材に来られました。
1年2組にZTVさんが取材に来られました。
給食の用意の様子から、給食を食べている所までたくさんカメラに撮してもらいました。
「給食大好き!」も大きな声で言うことができていました。
みなさんの元気いっぱいの給食時間の様子が放送されます。
お家で見られる人は、是非お家の人と一緒に見てくださいね。
放送は、12月1日(日)から7日(土)の6:15~、8:15~、11:15~、13:15~、17:15~、20:15~の「はちすま」です。
(学級通信「1年2組だより」より)
給食の用意の様子から、給食を食べている所までたくさんカメラに撮してもらいました。
「給食大好き!」も大きな声で言うことができていました。
みなさんの元気いっぱいの給食時間の様子が放送されます。
お家で見られる人は、是非お家の人と一緒に見てくださいね。
放送は、12月1日(日)から7日(土)の6:15~、8:15~、11:15~、13:15~、17:15~、20:15~の「はちすま」です。
(学級通信「1年2組だより」より)
5年 ごはんとお味噌汁を作りました。
11月26日火曜日、5年生が自分たちで育て収穫したお米を使って、調理実習を行いました。
「ご飯と味噌汁」の調理です。
ご家庭では、日頃炊飯器でご飯を炊かれていることと思いますが、小学校の調理実習では透明なガラスのお鍋を使って炊きます。
吸水時間を計り、実際にお米の膨らみ方などの様子を観察しながら、火加減を工夫しての調理です。
毎日はスイッチ一つで事がたりる便利な生活をしていますが、実際に見えない炊飯器の中では何が起きているのかを知ることができました。
今日は、その調理実習の様子をご紹介いたします。









「ご飯と味噌汁」の調理です。
ご家庭では、日頃炊飯器でご飯を炊かれていることと思いますが、小学校の調理実習では透明なガラスのお鍋を使って炊きます。
吸水時間を計り、実際にお米の膨らみ方などの様子を観察しながら、火加減を工夫しての調理です。
毎日はスイッチ一つで事がたりる便利な生活をしていますが、実際に見えない炊飯器の中では何が起きているのかを知ることができました。
今日は、その調理実習の様子をご紹介いたします。










5年 持久走大会の練習を始めました。
5年生が12月10日火曜日の持久走大会に向け、練習をはじめました。
高学年は2キロメートル、運動場並びに校地の周りに設定されたランニングコースを2周走ります。
5年生にとっては初の2キロメートルの練習で、思った以上に「しんどかった」そうですが、自分のペースを守り力一杯がんばりました。
10日当日は、3・4年生が午前8時45分から、1・2年生が午前9時50分から、5・6年生が午前10時55分から走ります。
お忙しいこととは存じますが、地域の皆様・保護者の皆様、是非ご来校いただき、子どもたちのがんばりにご声援をいただければ幸いです。(なお、11日水曜日を予備日とさせていただきます。)








高学年は2キロメートル、運動場並びに校地の周りに設定されたランニングコースを2周走ります。
5年生にとっては初の2キロメートルの練習で、思った以上に「しんどかった」そうですが、自分のペースを守り力一杯がんばりました。
10日当日は、3・4年生が午前8時45分から、1・2年生が午前9時50分から、5・6年生が午前10時55分から走ります。
お忙しいこととは存じますが、地域の皆様・保護者の皆様、是非ご来校いただき、子どもたちのがんばりにご声援をいただければ幸いです。(なお、11日水曜日を予備日とさせていただきます。)








4年 沖島にやまのこ学習に行ってきました。パート2
11月22日、4年生が沖島にやまのこ学習に行ってきました。
今日は、その子どもたちの感想を(一部)紹介いたします。
○山の中は、地面が固くて、熊とかリスがいると想像していた。でも、実際は違った。地面は柔らかい所があったし、熊もリスもいなかった。
山の中には、鳥がいっぱいいた。鳥にとって、山は大切な住みかだとわかった。鳥にも人間にも大切な山や森林。これからも大切にしよう。
○山に登るとき、植物がいっぱいあって、松浦さんに「これ何?」って聞いたから、松浦さんのおかげで植物がいろいろ知れたからとても勉強になりました。あと、実験も目の前でやってくださったから、とてもわかりやすかったです。
○前は、森や林は虫などがウジャウジャいるから嫌いだったけど、今は、森林って空気がきれいだし、鳥の声が気持ちよく、落ち葉の心地良い音があり、いい空間だと思う。しかも、森はゆっくりきれいな透き通った水を流してくれていて、やがて川になる働きがあり、凄いなと思った。






今日は、その子どもたちの感想を(一部)紹介いたします。
○山の中は、地面が固くて、熊とかリスがいると想像していた。でも、実際は違った。地面は柔らかい所があったし、熊もリスもいなかった。
山の中には、鳥がいっぱいいた。鳥にとって、山は大切な住みかだとわかった。鳥にも人間にも大切な山や森林。これからも大切にしよう。
○山に登るとき、植物がいっぱいあって、松浦さんに「これ何?」って聞いたから、松浦さんのおかげで植物がいろいろ知れたからとても勉強になりました。あと、実験も目の前でやってくださったから、とてもわかりやすかったです。
○前は、森や林は虫などがウジャウジャいるから嫌いだったけど、今は、森林って空気がきれいだし、鳥の声が気持ちよく、落ち葉の心地良い音があり、いい空間だと思う。しかも、森はゆっくりきれいな透き通った水を流してくれていて、やがて川になる働きがあり、凄いなと思った。







4年 沖島・やまのこ学習に行ってきました。
11月22日金曜日、4年生が沖島へやまのこ学習に行ってきました。
長命寺港・堀切港からチャーター船にのり、沖島へ。沖島では、高取山ふれあい公園の指導員の皆様・近江八幡のボランティアの皆様の指導で、けんけん山を散策したり、自然の素材を使ったクラフトを作ったりしました。
けんけん山では、冬いちごに出会い試食を楽しんだり、沖島小のH教頭先生から沖島のお話をお聞きし自然やくらし・文化について教えていただいたり、水資源と森林との関係を示す実験していただいたりしました。
少々肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい、心に残る一日となったことかと思います。
ご指導・ご協力いただきました高取山の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。









長命寺港・堀切港からチャーター船にのり、沖島へ。沖島では、高取山ふれあい公園の指導員の皆様・近江八幡のボランティアの皆様の指導で、けんけん山を散策したり、自然の素材を使ったクラフトを作ったりしました。
けんけん山では、冬いちごに出会い試食を楽しんだり、沖島小のH教頭先生から沖島のお話をお聞きし自然やくらし・文化について教えていただいたり、水資源と森林との関係を示す実験していただいたりしました。
少々肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい、心に残る一日となったことかと思います。
ご指導・ご協力いただきました高取山の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。









読み聞かせに来ていただきました。
11月18日(月)・25日(月)と、読み聞かせボランティアの皆様に来ていただきました。
18日は1~3年生、昨日25日は4~6年生のみんなが、お話に聞き入りました。
多くの皆様の支えにより、多く子どもたちが「本好き」になってくれることと思います。
これからもご支援、よろしくお願いいたします。



18日は1~3年生、昨日25日は4~6年生のみんなが、お話に聞き入りました。
多くの皆様の支えにより、多く子どもたちが「本好き」になってくれることと思います。
これからもご支援、よろしくお願いいたします。



