桐原っ子フェスタ開催です
本日30日土曜日、午前9時35分から「桐原っ子フェスタ」を開催しています。
1年生は、生活科の発展として秋の木の実を使ったゲームなどのお店を開き、2年生は1年生を招待した「スペシャルパーティー」の時に楽しんだゲームを発展させて紹介してくれています。
3年生は、福祉学習で体験した「高齢者体験グッズ」を用いて、視野が狭くなっためがねをかけて跳び箱などを乗り越えたり、体が重くなるベストを着用しての縄跳び体験など学習したことを生かして紹介しています。また、点字体験コーナーなどを開いてくれました。
4年生は、社会科で学習した浄水場のことや消防署のことをクイズに仕立て電子黒板で「ゴン劇場」として上映したり、なりきり消防士として学んだことをゲーム形式で表現してくれました。
5年生は、自分たちで育てたお米の学習を発展させ、学んだことを生かした「お米ゆるキャラグランプリ」を開催すると共に、「滋賀県と秋田県の品種の違い」など自分たちで調べた内容をパワーポイントにまとめ、電子黒板を使って報告しました。
6年生は、平和学習で学んだことを、紙芝居やカルタ、工作などで表現しました。
楽しくすばらしい発表会となりました。今日はその様子の一部をご紹介いたします。

















1年生は、生活科の発展として秋の木の実を使ったゲームなどのお店を開き、2年生は1年生を招待した「スペシャルパーティー」の時に楽しんだゲームを発展させて紹介してくれています。
3年生は、福祉学習で体験した「高齢者体験グッズ」を用いて、視野が狭くなっためがねをかけて跳び箱などを乗り越えたり、体が重くなるベストを着用しての縄跳び体験など学習したことを生かして紹介しています。また、点字体験コーナーなどを開いてくれました。
4年生は、社会科で学習した浄水場のことや消防署のことをクイズに仕立て電子黒板で「ゴン劇場」として上映したり、なりきり消防士として学んだことをゲーム形式で表現してくれました。
5年生は、自分たちで育てたお米の学習を発展させ、学んだことを生かした「お米ゆるキャラグランプリ」を開催すると共に、「滋賀県と秋田県の品種の違い」など自分たちで調べた内容をパワーポイントにまとめ、電子黒板を使って報告しました。
6年生は、平和学習で学んだことを、紙芝居やカルタ、工作などで表現しました。
楽しくすばらしい発表会となりました。今日はその様子の一部をご紹介いたします。

















3年 社会科『平和堂見学』に行きました☆
27日に社会科で平和堂 篠原店に行きました。
いわゆる『しのへい』です。
事前に見学計画を立て、疑問に感じていることや知りたいことをまとめて見学に臨みました。
見学中は、静かにお店の人の話を聞いたり、積極的にお店の人に質問をしたりする姿が見られました。
また、普段は見ることのできないバックヤード(お店の裏側)も見せていただきました。
鮮魚をカットしてパックに詰める作業や、お寿司のシャリ専用のマシンの仕事ぶりを見たり、巨大冷凍庫の中に入り、マイナス25度を体験したりと、貴重ないい体験ができたと思います。
(3年学年通信「ステップ」より)










いわゆる『しのへい』です。
事前に見学計画を立て、疑問に感じていることや知りたいことをまとめて見学に臨みました。
見学中は、静かにお店の人の話を聞いたり、積極的にお店の人に質問をしたりする姿が見られました。
また、普段は見ることのできないバックヤード(お店の裏側)も見せていただきました。
鮮魚をカットしてパックに詰める作業や、お寿司のシャリ専用のマシンの仕事ぶりを見たり、巨大冷凍庫の中に入り、マイナス25度を体験したりと、貴重ないい体験ができたと思います。
(3年学年通信「ステップ」より)









