2013年11月30日
桐原っ子フェスタ開催です
本日30日土曜日、午前9時35分から「桐原っ子フェスタ」を開催しています。
1年生は、生活科の発展として秋の木の実を使ったゲームなどのお店を開き、2年生は1年生を招待した「スペシャルパーティー」の時に楽しんだゲームを発展させて紹介してくれています。
3年生は、福祉学習で体験した「高齢者体験グッズ」を用いて、視野が狭くなっためがねをかけて跳び箱などを乗り越えたり、体が重くなるベストを着用しての縄跳び体験など学習したことを生かして紹介しています。また、点字体験コーナーなどを開いてくれました。
4年生は、社会科で学習した浄水場のことや消防署のことをクイズに仕立て電子黒板で「ゴン劇場」として上映したり、なりきり消防士として学んだことをゲーム形式で表現してくれました。
5年生は、自分たちで育てたお米の学習を発展させ、学んだことを生かした「お米ゆるキャラグランプリ」を開催すると共に、「滋賀県と秋田県の品種の違い」など自分たちで調べた内容をパワーポイントにまとめ、電子黒板を使って報告しました。
6年生は、平和学習で学んだことを、紙芝居やカルタ、工作などで表現しました。
楽しくすばらしい発表会となりました。今日はその様子の一部をご紹介いたします。

















1年生は、生活科の発展として秋の木の実を使ったゲームなどのお店を開き、2年生は1年生を招待した「スペシャルパーティー」の時に楽しんだゲームを発展させて紹介してくれています。
3年生は、福祉学習で体験した「高齢者体験グッズ」を用いて、視野が狭くなっためがねをかけて跳び箱などを乗り越えたり、体が重くなるベストを着用しての縄跳び体験など学習したことを生かして紹介しています。また、点字体験コーナーなどを開いてくれました。
4年生は、社会科で学習した浄水場のことや消防署のことをクイズに仕立て電子黒板で「ゴン劇場」として上映したり、なりきり消防士として学んだことをゲーム形式で表現してくれました。
5年生は、自分たちで育てたお米の学習を発展させ、学んだことを生かした「お米ゆるキャラグランプリ」を開催すると共に、「滋賀県と秋田県の品種の違い」など自分たちで調べた内容をパワーポイントにまとめ、電子黒板を使って報告しました。
6年生は、平和学習で学んだことを、紙芝居やカルタ、工作などで表現しました。
楽しくすばらしい発表会となりました。今日はその様子の一部をご紹介いたします。

















土曜日授業
4年生のすてきな社会科学習です。
3年生が、すいとん・ふな焼きを作りました。
平成25年度学校評価「保護者アンケート」にご協力いただき誠にありがとうございました。
卒業式をおこないました。
2年生が1年生に読み聞かせです。
4年生のすてきな社会科学習です。
3年生が、すいとん・ふな焼きを作りました。
平成25年度学校評価「保護者アンケート」にご協力いただき誠にありがとうございました。
卒業式をおこないました。
2年生が1年生に読み聞かせです。
Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 11:50
│学校の様子