2014年02月13日
6年 環境問題・太陽電池の学習
2月7日金曜日 京セラの方に来ていただき、環境問題、太陽電池について授業をしていただきました。
身の回りの電気製品を挙げながら電気の重要性を確かめた後、環境問題(地球温暖化)について、クイズ等を入れながら学習を深めました。
続いて、太陽電池の原料のシリコンや太陽電池セルに直接触れながら、太陽電池の説明を受けました。
班ごとに太陽電池を使ってプロペラを回したり、メロディを鳴らしたり、玩具を動かせたりする実験を楽しくすることができました。
最後に国内外で設置されている太陽電池の例を見ながら地球の環境のために一人ひとりができることについて考えました。







身の回りの電気製品を挙げながら電気の重要性を確かめた後、環境問題(地球温暖化)について、クイズ等を入れながら学習を深めました。
続いて、太陽電池の原料のシリコンや太陽電池セルに直接触れながら、太陽電池の説明を受けました。
班ごとに太陽電池を使ってプロペラを回したり、メロディを鳴らしたり、玩具を動かせたりする実験を楽しくすることができました。
最後に国内外で設置されている太陽電池の例を見ながら地球の環境のために一人ひとりができることについて考えました。







土曜日授業
4年生のすてきな社会科学習です。
3年生が、すいとん・ふな焼きを作りました。
平成25年度学校評価「保護者アンケート」にご協力いただき誠にありがとうございました。
卒業式をおこないました。
2年生が1年生に読み聞かせです。
4年生のすてきな社会科学習です。
3年生が、すいとん・ふな焼きを作りました。
平成25年度学校評価「保護者アンケート」にご協力いただき誠にありがとうございました。
卒業式をおこないました。
2年生が1年生に読み聞かせです。
Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20
│学校の様子