2014年03月07日
2年 モンゴルのお話
3月6日木曜日、3・4時間目とN様に来ていただき、モンゴルについてのお話を聞かせていただきました。
国語科で「スーホの白い馬」の学習した発展学習です。
モンゴルの自然や人々のくらし、道具などの写真や実物を見せていただきながら、自然と共生しているモンゴルの人々の様子を知ることができました。
お話いただいたN様はもと先生で、自分が「スーホの白い馬」の授業をした経験からモンゴルの生活に興味を持たれ、今では何度も訪れておられると言うことです。
モンゴルの衣装や馬頭琴、羊のくるぶしの骨でできた遊び道具などなかなか見ることのできない本物にふれさせていただき、「スーホの白い馬」で知った国の理解を深めることができました。
N先生、本当にありがとうございました。




国語科で「スーホの白い馬」の学習した発展学習です。
モンゴルの自然や人々のくらし、道具などの写真や実物を見せていただきながら、自然と共生しているモンゴルの人々の様子を知ることができました。
お話いただいたN様はもと先生で、自分が「スーホの白い馬」の授業をした経験からモンゴルの生活に興味を持たれ、今では何度も訪れておられると言うことです。
モンゴルの衣装や馬頭琴、羊のくるぶしの骨でできた遊び道具などなかなか見ることのできない本物にふれさせていただき、「スーホの白い馬」で知った国の理解を深めることができました。
N先生、本当にありがとうございました。




土曜日授業
4年生のすてきな社会科学習です。
3年生が、すいとん・ふな焼きを作りました。
平成25年度学校評価「保護者アンケート」にご協力いただき誠にありがとうございました。
卒業式をおこないました。
2年生が1年生に読み聞かせです。
4年生のすてきな社会科学習です。
3年生が、すいとん・ふな焼きを作りました。
平成25年度学校評価「保護者アンケート」にご協力いただき誠にありがとうございました。
卒業式をおこないました。
2年生が1年生に読み聞かせです。
Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 08:20
│学校の様子