2013年11月19日
3年 アイマスク体験等福祉学習です。
18日月曜日、3年生の子どもたちが、社会福祉協議会の皆様・ボランティアの皆様のご協力を得て、目の不自由な方に関する学習を行いました。
アイマスクをして折り紙に挑戦したり、靴下を正しく組み合わせたりする体験を行いました。
また、視野の限られるめがねをかけて、迷路にチャレンジしたり、本読みをしたり、文字を書いたりしました。
アイ・マスクをして靴下等を選ぶ体験では、子どもたちから「手触りで選ぶ」「においで選ぶ」などの意見も出て、「じゃあ 色はどうするの」など、考える機会をたくさん与えていただきました。
19日には、視覚障がいのあるIさんに、お話をお聞きします。より学習が深められることを願っています。







アイマスクをして折り紙に挑戦したり、靴下を正しく組み合わせたりする体験を行いました。
また、視野の限られるめがねをかけて、迷路にチャレンジしたり、本読みをしたり、文字を書いたりしました。
アイ・マスクをして靴下等を選ぶ体験では、子どもたちから「手触りで選ぶ」「においで選ぶ」などの意見も出て、「じゃあ 色はどうするの」など、考える機会をたくさん与えていただきました。
19日には、視覚障がいのあるIさんに、お話をお聞きします。より学習が深められることを願っています。







土曜日授業
4年生のすてきな社会科学習です。
3年生が、すいとん・ふな焼きを作りました。
平成25年度学校評価「保護者アンケート」にご協力いただき誠にありがとうございました。
卒業式をおこないました。
2年生が1年生に読み聞かせです。
4年生のすてきな社会科学習です。
3年生が、すいとん・ふな焼きを作りました。
平成25年度学校評価「保護者アンケート」にご協力いただき誠にありがとうございました。
卒業式をおこないました。
2年生が1年生に読み聞かせです。
Posted by 近江八幡市立桐原小学校 at 11:20
│学校の様子