6年生が 感謝の掃除をしてくれました。
卒業まであと一週間となった6年生。
11日6時間目、今までの感謝の気持ちを表そうと、校舎の掃除に取り組んでくれました。
玄関ホール、体育館ポーチ・ホール、トイレ、多目的ホール、特別教室などに別れ、それぞれ心を込めて掃除してくれました。
今日は、そのがんばりの様子をご紹介いたします。



11日6時間目、今までの感謝の気持ちを表そうと、校舎の掃除に取り組んでくれました。
玄関ホール、体育館ポーチ・ホール、トイレ、多目的ホール、特別教室などに別れ、それぞれ心を込めて掃除してくれました。
今日は、そのがんばりの様子をご紹介いたします。



2年2組学級閉鎖のお知らせです。
浅春の候 本校2年2組の保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校教育の推進に格別のご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、本学級では、平成26年3月11日朝現在、インフルエンザ様疾患による欠席が8名と多く、またその症状を訴える児童も見受けられ、今後さらに増加する傾向があります。
つきましては、学校医とも相談の上、下記の通り、学級閉鎖(臨時休業)をすることにいたしましたのでお知らせします。
なお、ご家庭での生活について、健康に十分留意して過ごしていただきますようお願いいたします。
記
1 学級閉鎖期間 3月12日(水)~3月16日(日)
2 登校する日 3月17日(月)平常通り
3 ご家庭で注意していただくこと
① 外出をしないで、家庭内でゆっくり休むこと。(※土曜・日曜日を含む)
② バランスのとれた食事をし、睡眠を十分とること。
③ 朝夕、うがいと手洗いを励行すること。
④ 発熱、下痢などの症状が出たときは早めに医師の診断を受けること。
※ 気分のよいときは、課題を見つけて学習をするようにしてください。
よろしくお願いいたします。

平素は、本校教育の推進に格別のご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、本学級では、平成26年3月11日朝現在、インフルエンザ様疾患による欠席が8名と多く、またその症状を訴える児童も見受けられ、今後さらに増加する傾向があります。
つきましては、学校医とも相談の上、下記の通り、学級閉鎖(臨時休業)をすることにいたしましたのでお知らせします。
なお、ご家庭での生活について、健康に十分留意して過ごしていただきますようお願いいたします。
記
1 学級閉鎖期間 3月12日(水)~3月16日(日)
2 登校する日 3月17日(月)平常通り
3 ご家庭で注意していただくこと
① 外出をしないで、家庭内でゆっくり休むこと。(※土曜・日曜日を含む)
② バランスのとれた食事をし、睡眠を十分とること。
③ 朝夕、うがいと手洗いを励行すること。
④ 発熱、下痢などの症状が出たときは早めに医師の診断を受けること。
※ 気分のよいときは、課題を見つけて学習をするようにしてください。
よろしくお願いいたします。

2年 モンゴルのお話
3月6日木曜日、3・4時間目とN様に来ていただき、モンゴルについてのお話を聞かせていただきました。
国語科で「スーホの白い馬」の学習した発展学習です。
モンゴルの自然や人々のくらし、道具などの写真や実物を見せていただきながら、自然と共生しているモンゴルの人々の様子を知ることができました。
お話いただいたN様はもと先生で、自分が「スーホの白い馬」の授業をした経験からモンゴルの生活に興味を持たれ、今では何度も訪れておられると言うことです。
モンゴルの衣装や馬頭琴、羊のくるぶしの骨でできた遊び道具などなかなか見ることのできない本物にふれさせていただき、「スーホの白い馬」で知った国の理解を深めることができました。
N先生、本当にありがとうございました。




国語科で「スーホの白い馬」の学習した発展学習です。
モンゴルの自然や人々のくらし、道具などの写真や実物を見せていただきながら、自然と共生しているモンゴルの人々の様子を知ることができました。
お話いただいたN様はもと先生で、自分が「スーホの白い馬」の授業をした経験からモンゴルの生活に興味を持たれ、今では何度も訪れておられると言うことです。
モンゴルの衣装や馬頭琴、羊のくるぶしの骨でできた遊び道具などなかなか見ることのできない本物にふれさせていただき、「スーホの白い馬」で知った国の理解を深めることができました。
N先生、本当にありがとうございました。




6年生を送る会を行いました。
4日2・3時間目、6年生を送る会を行いました。
5年生を中心に、各学年の心のこもった発表です。
3年生は、今年から学び始めた「書写」毛筆を使ったパフォーマンスを、2年生は国語の学習の発展として「かさこじぞう」の劇を、4年生は過日体験したミュージカルを生かした発表を、1年生は6年生一人ひとりの名前を呼んで感謝の気持ちを表しました。











5年生の準備したくす玉も見事割れ、児童会旗も無事6年生から5年生に期待を込めて手渡されました。
大役を果たした5年生。来年度の桐原小学校児童会も大いに期待できそうです。
5年生を中心に、各学年の心のこもった発表です。
3年生は、今年から学び始めた「書写」毛筆を使ったパフォーマンスを、2年生は国語の学習の発展として「かさこじぞう」の劇を、4年生は過日体験したミュージカルを生かした発表を、1年生は6年生一人ひとりの名前を呼んで感謝の気持ちを表しました。











5年生の準備したくす玉も見事割れ、児童会旗も無事6年生から5年生に期待を込めて手渡されました。
大役を果たした5年生。来年度の桐原小学校児童会も大いに期待できそうです。
学校保健委員会を開催いたしました。
去る2月18日(火)に、本校の第2回学校保健委員会を開催しました。
学校医・学校歯科医様始め、保護者の皆様(PTA本部・学年教養部の皆様)計23名のご参加をいただき、「チョイス・ザ・メディアの取り組み」についての報告を行いました。
平成22年度から始めた「ノーメディア」、そして23年度に改名した「チョイス・ザ・メディア」の取り組みは、22年度の夏には、ノーメディアの目標を書く簡単なカードでしたが、その後ポイントカードにして改良を繰り返し、現在の1年もののポイントカードとなりました。
また、長期休暇前には保健指導をしたり、保護者への啓発として個別懇談会や町別懇談会でもアピールしたりしたことで、提出率が100%に近づきこの取組が定着してきたことなどを報告させていただきました。
その後、近江八幡警察署 生活安全課 H氏より、「ネット被害等の現状」についてご講話をいただきました。
現在、警察が把握しておられる事例をたくさん提示していただき、通信機器の使い方の注意や親としての役目をお話しくださいました。
①「出会い系サイトから児童を守ろう!」【三原則】「 利用させない 見させない 書きこませない 」
②「通信機器の怖さを理解する」個人情報が筒抜けになる危険性がある。名誉棄損罪や脅迫罪にあたる行為もある。ゲーム感覚で犯罪に巻き込まれることもある。
③「親として」今子どもたちがネットの世界で何に触れ何をしているのかを知ることが大事。
の3点に保護者の皆様も是非ご配慮ください。今日は、再度保健委員会の様子をご紹介いたします。



学校医・学校歯科医様始め、保護者の皆様(PTA本部・学年教養部の皆様)計23名のご参加をいただき、「チョイス・ザ・メディアの取り組み」についての報告を行いました。
平成22年度から始めた「ノーメディア」、そして23年度に改名した「チョイス・ザ・メディア」の取り組みは、22年度の夏には、ノーメディアの目標を書く簡単なカードでしたが、その後ポイントカードにして改良を繰り返し、現在の1年もののポイントカードとなりました。
また、長期休暇前には保健指導をしたり、保護者への啓発として個別懇談会や町別懇談会でもアピールしたりしたことで、提出率が100%に近づきこの取組が定着してきたことなどを報告させていただきました。
その後、近江八幡警察署 生活安全課 H氏より、「ネット被害等の現状」についてご講話をいただきました。
現在、警察が把握しておられる事例をたくさん提示していただき、通信機器の使い方の注意や親としての役目をお話しくださいました。
①「出会い系サイトから児童を守ろう!」【三原則】「 利用させない 見させない 書きこませない 」
②「通信機器の怖さを理解する」個人情報が筒抜けになる危険性がある。名誉棄損罪や脅迫罪にあたる行為もある。ゲーム感覚で犯罪に巻き込まれることもある。
③「親として」今子どもたちがネットの世界で何に触れ何をしているのかを知ることが大事。
の3点に保護者の皆様も是非ご配慮ください。今日は、再度保健委員会の様子をご紹介いたします。



市学校保健文化賞を受賞いたしました。
このたび、今年度の近江八幡市保健文化賞に本校学校保健委員会が選ばれ、去る3月1日(土)に開催されました第51回近江八幡市学校保健を語る会において、表彰されました。
「チョイス・ザ・メディア」を保護者・地域とつながりながら継続して取り組んできたことが評価されました。
これからも、子どもたちが心身ともにすこやかに成長してくれることを願って、学校保健委員会を活性化させたいと思います。
今後とも、なお一層のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(学校保健だより「えがお」3月号より)






「チョイス・ザ・メディア」を保護者・地域とつながりながら継続して取り組んできたことが評価されました。
これからも、子どもたちが心身ともにすこやかに成長してくれることを願って、学校保健委員会を活性化させたいと思います。
今後とも、なお一層のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(学校保健だより「えがお」3月号より)





