6年 国際理解学習
2月18日 青年海外協力隊としてモロッコで活動された経験のある岡さんに講師として来ていただき、「世界が100人の村だったら」のワークショップで国際理解の学習を深めました。
世界には様々な言語やくらしがあることに気づき、自分の立場だけでなく、いろいろな視点から物事を見ようとするきっかけになる学習でした。




世界には様々な言語やくらしがあることに気づき、自分の立場だけでなく、いろいろな視点から物事を見ようとするきっかけになる学習でした。




学校評議員会を開催いたしました。
2月17日月曜日 学校評議員会を開催いたしました。
3時間目子どもたちの学習の様子をご覧いただいた後、「今年度の学校経営について」「教育課程について~特に外国語活動の成果と課題について」「今年度の学校支援地域本部事業について」「学校関係者評価」等について、貴重なご意見を賜りました。
本校の学校評議員の皆様には、桐原学区地域教育協議会の委員、学校関係者評価委員の両方を兼ねていただいており、地域と学校を結ぶ大切な役割を担っていただいています。
貴重なご意見をもとに、来年の学校運営のあり方を考えて参ります。
学校評議員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。


3時間目子どもたちの学習の様子をご覧いただいた後、「今年度の学校経営について」「教育課程について~特に外国語活動の成果と課題について」「今年度の学校支援地域本部事業について」「学校関係者評価」等について、貴重なご意見を賜りました。
本校の学校評議員の皆様には、桐原学区地域教育協議会の委員、学校関係者評価委員の両方を兼ねていただいており、地域と学校を結ぶ大切な役割を担っていただいています。
貴重なご意見をもとに、来年の学校運営のあり方を考えて参ります。
学校評議員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。


6年 環境問題・太陽電池の学習
2月7日金曜日 京セラの方に来ていただき、環境問題、太陽電池について授業をしていただきました。
身の回りの電気製品を挙げながら電気の重要性を確かめた後、環境問題(地球温暖化)について、クイズ等を入れながら学習を深めました。
続いて、太陽電池の原料のシリコンや太陽電池セルに直接触れながら、太陽電池の説明を受けました。
班ごとに太陽電池を使ってプロペラを回したり、メロディを鳴らしたり、玩具を動かせたりする実験を楽しくすることができました。
最後に国内外で設置されている太陽電池の例を見ながら地球の環境のために一人ひとりができることについて考えました。







身の回りの電気製品を挙げながら電気の重要性を確かめた後、環境問題(地球温暖化)について、クイズ等を入れながら学習を深めました。
続いて、太陽電池の原料のシリコンや太陽電池セルに直接触れながら、太陽電池の説明を受けました。
班ごとに太陽電池を使ってプロペラを回したり、メロディを鳴らしたり、玩具を動かせたりする実験を楽しくすることができました。
最後に国内外で設置されている太陽電池の例を見ながら地球の環境のために一人ひとりができることについて考えました。







1年 芸術鑑賞ミュージカル「ファーブル昆虫記」を見て
6日は、すでに何度もお知らせしましたとおり、芸術鑑賞としてミュージカル「ファーブル昆虫記」を鑑賞しました。
1年のみんなが、感想を書いてくれましたので、今日はそれをご紹介いたします。

4年生の子どもたちが出演したときの様子もご紹介いたします。








1年のみんなが、感想を書いてくれましたので、今日はそれをご紹介いたします。

4年生の子どもたちが出演したときの様子もご紹介いたします。








3年 昔のくらしを体験してきました
あいにくの雪でしたが、5日(火)に校外学習にでかけました。
琵琶湖博物館では、教科書の中だけでは学ぶことできない昔のくらしや、人々の知恵についてしっかりと見学することができました。
おくどさんや、五右衛門風呂など今までに学習してきたものを実際に見て、真剣にメモをとる姿が印象的でした。
また、歴史民俗博物館では火吹き体験やあかり体験、さおばかり体験をしました。
昔の人の苦労や、今の生活の便利さなどを感じることができました。
とても寒い1日でしたが見学マナーを守り、話もよく聞けていたと思います。
(3年学年だより「ステップ」21号より)
今日は、栗東歴史民俗博物館での体験活動の様子をご紹介いたします。







琵琶湖博物館では、教科書の中だけでは学ぶことできない昔のくらしや、人々の知恵についてしっかりと見学することができました。
おくどさんや、五右衛門風呂など今までに学習してきたものを実際に見て、真剣にメモをとる姿が印象的でした。
また、歴史民俗博物館では火吹き体験やあかり体験、さおばかり体験をしました。
昔の人の苦労や、今の生活の便利さなどを感じることができました。
とても寒い1日でしたが見学マナーを守り、話もよく聞けていたと思います。
(3年学年だより「ステップ」21号より)
今日は、栗東歴史民俗博物館での体験活動の様子をご紹介いたします。







6年 ケータイ安全教室
今後、携帯電話をもつ機会が出てくることを踏まえ、携帯電話の安心安全な使い方、使う上での基本的なルールやマナーについて学習しました
「迷惑メール」「チェーンメール」「ブログ」「GPS機能」に潜む危険性や対応のし方、「なりすまし」の怖さなどを具体的な事例の動画を入れながら、わかりやすく教えていただきました。
今年度は保護者向けの講座も設け、ますます高機能化し便利になる反面、複雑化するトラブルから子どもたちを守るために親が適切に管理しなければならないことについてお話を聞かせていただきました。


「迷惑メール」「チェーンメール」「ブログ」「GPS機能」に潜む危険性や対応のし方、「なりすまし」の怖さなどを具体的な事例の動画を入れながら、わかりやすく教えていただきました。
今年度は保護者向けの講座も設け、ますます高機能化し便利になる反面、複雑化するトラブルから子どもたちを守るために親が適切に管理しなければならないことについてお話を聞かせていただきました。


今日 ミュージカルの鑑賞です。
本日6日午後1時30分から、ミュージカルの鑑賞会を行います。(1時45分開演)
お申し込みいただきました保護者の皆様50名、全員ご覧いただけますので、1時30分までにおこしいただき名簿に印をお願いいたします。
朝7時からストーブを6台全力で焚いていますが、なにぶん広い体育館のことですので、座布団等お持ちの上、温かい格好でおいでください。
なお、ビデオ撮影は記録用に学校で1台のみ許可いただいています。保護者の皆様は、お子様の出演シーンはもちろんのこと、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
お申し込みいただきました保護者の皆様50名、全員ご覧いただけますので、1時30分までにおこしいただき名簿に印をお願いいたします。
朝7時からストーブを6台全力で焚いていますが、なにぶん広い体育館のことですので、座布団等お持ちの上、温かい格好でおいでください。
なお、ビデオ撮影は記録用に学校で1台のみ許可いただいています。保護者の皆様は、お子様の出演シーンはもちろんのこと、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
3年 校外学習に行きました。
2月5日水曜日、あいにく朝から雪が降り続く寒い日となりましたが、3年生が校外学習に行きました。
午前に琵琶湖博物館、午後栗東歴史民俗博物館を訪れ、社会科で学習をすすめている「昔のくらし」の理解を深めることが目的です。
琵琶湖博物館では、昔のくらしに関する展示を中心に、グループごとにスケッチをしたり、学芸員の方に質問し教えていただきながら学習を進めました。
また、栗東歴史民俗博物館では、4つのグループに分かれ「明かり体験」「火ふき体験」「竿秤体験」などを行いました。
子どもたちは、一人ひとり、実際にかまどの火を竹筒(火ふき竹)で吹かせていただいたり、暗くした部屋でろうそくと燈明(とうみょう)とランプの明るさを比較したり、数人ごとに竿秤で重さを量らせていただいたりと体験させていただきました。
琵琶湖博物館の皆様、栗東歴史民族博物館の皆様、本当にありがとうございました。











午前に琵琶湖博物館、午後栗東歴史民俗博物館を訪れ、社会科で学習をすすめている「昔のくらし」の理解を深めることが目的です。
琵琶湖博物館では、昔のくらしに関する展示を中心に、グループごとにスケッチをしたり、学芸員の方に質問し教えていただきながら学習を進めました。
また、栗東歴史民俗博物館では、4つのグループに分かれ「明かり体験」「火ふき体験」「竿秤体験」などを行いました。
子どもたちは、一人ひとり、実際にかまどの火を竹筒(火ふき竹)で吹かせていただいたり、暗くした部屋でろうそくと燈明(とうみょう)とランプの明るさを比較したり、数人ごとに竿秤で重さを量らせていただいたりと体験させていただきました。
琵琶湖博物館の皆様、栗東歴史民族博物館の皆様、本当にありがとうございました。











5年 認知症理解教育を行いました。
2月4日火曜日5年生が認知症理解学習を行いました。
2組が9:20から、1組が10:45から各約1時間、認知症に対する理解を深めることを目的に実施いたしました。
まず最初に、市福祉総合相談課の方から認知症についての大まかな概要をお話いただき、その後6つのグループに分かれ、それぞれのグループにキャラバンメイトの方についていただきました。
グループ活動では、事前に読んでおいた本の感想を交流したり、考えたこと・思ったことを交流したりしながら、模造紙にまとめ、自分たちにできることはないかと考えました。
今日は、その学習の様子をご紹介いたします。
なお、2組の学習の様子をZTVが取材してくださり、現在ニュースで流されています。こちらもどうかご覧ください。








2組が9:20から、1組が10:45から各約1時間、認知症に対する理解を深めることを目的に実施いたしました。
まず最初に、市福祉総合相談課の方から認知症についての大まかな概要をお話いただき、その後6つのグループに分かれ、それぞれのグループにキャラバンメイトの方についていただきました。
グループ活動では、事前に読んでおいた本の感想を交流したり、考えたこと・思ったことを交流したりしながら、模造紙にまとめ、自分たちにできることはないかと考えました。
今日は、その学習の様子をご紹介いたします。
なお、2組の学習の様子をZTVが取材してくださり、現在ニュースで流されています。こちらもどうかご覧ください。








昔遊び体験ありがとうございました。
30日の1年「昔遊び体験」の際には、おじいさま・おばあさま多数ご来校・ご指導をいただき誠にありがとうございました。
1年3組の学級通信「からふるくれよん」(24号)に子どもたちの感想が載せられていましたので一部ご紹介いたします。
どうかご覧ください。






1年3組の学級通信「からふるくれよん」(24号)に子どもたちの感想が載せられていましたので一部ご紹介いたします。
どうかご覧ください。





